コラム

Web広告におけるコンバージョンポイントの選び方と考え方【マーケター必見】

基礎知識 広告運用
この記事は3分で読むことができます

広告主が運用型広告を出稿する大きな目的は、ずばり「コンバージョン」の達成でしょう。コンバージョンの定義を、Googleでは「広告主にとって価値ある特定の行動に至ること」、Yahoo!では「広告主が定めた『成果』となる行動をとること」としています。

コンバージョンにはさまざまありますが、具体例としては、「商品の購入」や「会員登録」、「問い合わせ」「資料請求」など、数値で計測できるものが挙げられます。今回は、最適なコンバージョンの選び方や考え方について、詳しくご紹介していきます。

※掲載内容は記事執筆時点の情報をもとにしています。

リスティング広告を世界最先端AIで改善しませんか?

リスティング広告を改善したい方はアドフレックスにお任せください。世界中で利用されている業界最先端のリスティング広告最適化AI「Optmyzr(オプティマイザー)」を国内独占提供。広告主の利益拡大を優先したアプローチで、継続的な改善を支援いたします。

リスティング広告の効果改善を約束 まずはサービス内容を
見てみる

1.最適なコンバージョンポイントの選び方

コンバージョンポイントは、業態に合わせて選ぶのが基本です。サービス業であれば「資料請求」や「問い合わせ」になるでしょう。小売業なら「商品購入」か「サンプル請求」になります。

ただし、「メルマガの登録」や「見積もりの依頼」などに設定するのが妥当なケースもあるため、迷ったときには下記の3つを参考にしてコンバージョンポイントを選んでみてください。

1-1.Webサイトの最終目的に合わせる

Webサイトで設定した「ゴール」を、そのままコンバージョンポイントにする方法です。サイトの目的が「問い合わせ数の拡大」であれば、コンバージョンは「問い合わせ」になります。

サイトのアクセス数に対してコンバージョンに至るユーザーが少ない場合は、コンテンツの方向性を再検討する必要があるでしょう。

1-2.ビジネスのゴールから逆算する

ビジネスにおけるゴールから逆算して、コンバージョンポイントを設定する方法もあります。売り上げ(利益)の向上を最終目標とした場合、遡ると「売り上げ向上」→「申し込み」→「資料ダウンロード」や「見積もりの依頼」となります。ここから、コンバージョンは「資料ダウンロード」や「見積もりの依頼」に設定するのが最適と考えられます。

1-3.競合サイトを参考に決める

競合他社のWebサイトをチェックするのも、ひとつの方法です。ユーザーのニーズや行動は類似するため、コンバージョンポイントが同じになる場合が多いです。競合のサイト導線から、何をコンバージョンに設定しているのかを考察してみましょう。

例えば、トップページの最下部に「役立つ無料ガイドダウンロード」などのCTAボタンが設置されている場合は、ホワイトペーパーのダウンロード数がコンバージョンになっていると考えていいでしょう。

2.コンバージョン率を改善する方法

適切と思われるコンバージョンポイントを設定しているにもかかわらず、成果につながらない場合は、次のような改善策を検討する必要があります。

  • Webサイトの構成の見直し
  • セールスライティングの見直し
  • 各種フォームの改善

それぞれ詳しく見ていきましょう。

2-1.Webサイトの構成の見直し

コンバージョン率が極端に低い場合は、ユーザーにとって利便性の低いサイト構成になっている可能性があります。最優先で検討したいのは、コンバージョンにつながるCTAボタンなどの設置場所を見直すことです。

リスティング広告のランディングページで、スムーズにCTAボタンをクリックできる設置場所として、下記が考えられます。

  • 流入ページの最上部
  • 商品説明の最後
  • 口コミの最後
  • FAQの最後

商材によっても異なりますが、検証を繰り返しながら最適な設置場所を検討していきましょう。

CTAとは?基礎知識やコンバージョン率を高める作成方法を解説

2-2.セールスライティングの見直し

Webサイトやランディングページのセールスライティングも、コンバージョンに影響する重要ポイントです。コンバージョン率を高めるには、ユーザーのアクションにつながるセールスコピーにする必要があります。

例えば、下記のように「今すぐアクションをするべき理由」を明確にすると効果的です。

  • 「今だけ半額」
  • 「先着50名様限定」
  • 「1分で完了!無料見積もりはこちら」

2-3.各種フォームの改善

資料請求や会員登録の入力フォームが煩雑に設計されていると、ユーザーが入力の途中で離脱しやすくなるので注意しましょう。

改善ポイントとしては、大きく2つが考えられます。

  • 入力必須項目を減らす
    すべての入力項目が必須になっていると、それだけで離脱される可能性が高まります。入力フォームの項目を設ける際、「必須」は最低限にとどめ、他は「任意」にしてユーザーに判断を委ねましょう。
  • エラーになる理由を明確にする
    入力ミスなどのエラーが生じた場合、エラーの箇所を分かりやすく明示することも大切です。「入力されていない項目があります」の表示だけでは、ユーザーはストレスに感じて離脱しやすくなります。

まとめ

今回の内容をまとめると、以下になります。

  • コンバージョンポイントは業態やビジネスゴールに合わせて設定することが大切である
  • コンバージョン率が低い場合は、Webサイトの構成や入力フォームの見直しを検討する

適切なコンバージョンポイントの設定も重要ですが、本来のゴールから離れないよう注意したいところです。ユーザーニーズを常に意識しながら、コンバージョンの改善を目指しましょう。

デジマ担当者必見!Webサイトの最終成果を左右する重要な指標「コンバージョン」とは?

リスティング広告を世界最先端AIで改善しませんか?

リスティング広告を改善したい方はアドフレックスにお任せください。世界中で利用されている業界最先端のリスティング広告最適化AI「Optmyzr(オプティマイザー)」を国内独占提供。広告主の利益拡大を優先したアプローチで、継続的な改善を支援いたします。

リスティング広告の効果改善を約束 まずはサービス内容を
見てみる
本記事の著者

アドフレックス編集部

アドフレックス・コミュニケーションズ公式アカウントです。

アドフレックス・コミュニケーションズ公式アカウントです。