コラム

メールマガジンのテンプレートの作りかた!【開封率を高めるコツも紹介】

基礎知識
この記事は3分で読むことができます

メールマーケティング効果は他の手法と比べると高くありませんが、工夫次第で成果を上げることはできます。なかでも、メールマガジンをテンプレート化することで、配信効果の向上だけではなく、業務効率化にもつながるので活用したいところです。

そこで今回は、他社と差がつくメルマガの作成方法や開封率を上げるためのポイント、おすすめのテンプレート作成方法などについて詳しく解説していきます。

リスティング広告を世界標準のAIで改善させる

マーケティング活動で重要なリスティング広告。現状実績を改善し、さらに成果を伸ばすことに苦戦しているマーケティング担当者は多いです。弊社ではリスティングAIを活用した、まったく新しいご提案が可能です。

  • リスティング広告のコンバージョン数を確実に改善させたい
  • 人の手で実績を改善し続けるのが困難
  • リスティング広告のプロフェッショナルに課題解決の相談をしたい
まずは、無料公開の「リスティング広告最適化の秘訣」をご確認ください。 資料ダウンロードは
こちらから

1.メルマガの種類

配信効果を高めるメルマガテンプレートを作成するには、メルマガの種類と、それぞれのメリット・デメリットを押さえておく必要があります。

1-1.商品やブランドのイメージを伝えやすい「HTMLメール」

Webサイトの構築などに使われる言語「html」で作成するメルマガです。本文内に画像や動画を入れられるため、視覚効果の高いメルマガを配信できます。ブランドや商品イメージを読者に伝えやすいというメリットもあるでしょう。

ただし、メールの容量は大きく、ユーザーの環境によっては文字や画像が正しく表示されないというデメリットもあります。質の高いメルマガの作成には、htmlの知識も必要です。

1-2.確実に情報を伝えられる「テキストメール」

通常のメールと同じく、文字だけで作成されたメルマガです。ユーザーの環境を問わず正しく表示されるため、意図したとおりのレイアウトで表示させることができます。専門知識は不要ですが、視覚的な訴求が難しいというデメリットはあります。

2.メルマガ作成におけるテンプレートのメリット

メルマガのテンプレートを用意しておく主なメリットは、次の3つです。

2-1.全体的な統一感を出せる

テンプレートを使用することで、レイアウトに統一感が生まれます。配信されるたびに構成が異なると、ユーザーが情報を探しにくくなることがあるので注意が必要です。

2-2.メルマガ作成を効率化できる

毎回ゼロからメルマガを作成する手間が省けるため、業務効率化につながります。テンプレート化によって、全体の構成やボリューム、どんなコンテンツを入れるのかなど、検討する時間が減らせます。工数が削減されることで、空いた時間を他の業務に回すことができるようになるでしょう。

2-3.メルマガ配信の効果測定をしやすい

構成が統一されたメルマガを配信し続けていくことで、開封率やクリック率を測定しやすくなります。また、内容やデザイン、レイアウトなど一部分を変えた時に、どう効果が変わるのかも分かりやすくなります。

3.他社と差をつけるメルマガテンプレートの作成方法

メルマガの基本的な構成は、下記のとおりです。

各項目の作成方法を詳しく見ていきましょう。

3-1.タイトル

まず、メルマガをクリックしてもらうには、タイトルが魅力的でなければいけません。そこで、テクニックとして有効なのが、マーケティング手法として広く活用されている「4Uの原則」です。開封率を上げるために、以下の点を意識して、思わず読んでみたくなるようなタイトルを考える必要があります。

1.読者に役立つ内容であることを伝える(Useful:有益性)
「資料プレゼント」や「割引キャンペーンのお知らせ」のように、読者にとってメリットとなることを前面に押し出すことが大切です。

2.具体的に伝える(Ultra-specific:超具体性)
「〇〇部門の担当者向け」や「〇〇を解決する方法!」といった具体的な内容をタイトルに含めると、開封率が向上します。

3.緊急性を伝える(Urgent:緊急性)
「先着10社限定」や「期間限定」などのように、すぐにでもメールを確認したくなるような文言をタイトルに入れて、開封率の向上を狙います。

4.魅力的で目立つタイトルにする(Unique:独自性)
タイトルに装飾を入れると、他のメールよりも目立たせることができます。

【例】

「【先着5社限定】無料で資料進呈」

「☆導入企業の60%が効果を実感☆」

5.文言の並び順も意識する
1〜4に加えて、タイトルの文言の並び順を分析・検証することも大切です。順番を入れ替えただけで、開封率が大幅に変わるというケースは珍しくありません。

【例】

Aパターン「【先着5社限定】無料で資料プレゼント」

Bパターン「【無料で資料プレゼント】先着5社限定」

上記例のように、どちらが読者の目を引きやすいかをABテストで検証しながら、開封率がさらに高くなるタイトルを検討しましょう。

3-2.ヘッダー

ヘッダーは最初に読者が目にする箇所なので、ユニークで印象に残るデザインを意識します。HTML形式であれば、ブランドロゴは必須でしょう。テキストの場合は、印象に残りやすいデザインを取り入れたいところです。

3-3.導入文

メルマガを開封されたとしても、多くの読者は最初の数行で離脱します。これを防ぐために、次の5つを意識して導入文を作成してください。

  1. 役立つ情報が含まれていることを伝える
  2. 得する情報が含まれていることを伝える
  3. 読者の好奇心を刺激する
  4. 重要な内容が書かれていることを伝える
  5. 読み進めなければ本題が分からないようにする

3-4.本文

本文を作成するにあたって、内容だけでなく、読みやすさを意識した行間や改行を心がけます。情報が多い場合は複数の見出しに分けて、各段落が長くなりすぎないようにしましょう。冗長な文章は避けて、シンプルにまとめることも大切です。HTMLメールの場合は、画像や動画を盛り込むと見栄えが良くなり、読者の理解度も高まります。ただし、画像や動画を入れすぎると、まとまりがなく読みにくくなってしまうので、注意が必要です。

メルマガの目的やターゲットを意識して商材をアピールしたあとは、読者を積極的にセールスページに誘導します。

※テキスト形式メルマガの例文

件名:【無料開催決定!】リード獲得の失敗を防ぐ方法とは?

お世話になっております。株式会社〇〇です。

弊社では、気軽に参加できる無料オンラインセミナーを開催することになりました。

☆新規リードの獲得で悩んでいませんか?☆

リードの数だけを追っていても利益にはつながりません。効率的なリードジェネレーションを通じて、成果を最大化させましょう。

今回のセミナーでは、マーケティング支援の実績豊富な株式会社〇〇.が、リードナージェネレーションの基本と注意点をわかりやすくお伝えいたします。

【こんな方におすすめ】

・リードジェネレーションについて学びたい方

・リードの効率的な獲得方法を知りたい方

【セミナー概要】

開催日時:○月△日17:00~18:00

参加費:無料

対象:マーケティング担当者

※※※お申し込みはこちらから※※※

URL:http:~

3-5.フッター

メルマガの最後には、下記の発行者情報を必ず掲載しておきましょう。

  • 発行会社
  • 連絡先
  • 住所

配信を解除する方法の記載も必須です。読者の利便性を考慮して、ワンクリックで解除できるようにしてください。読者を引き止めるために解除方法を複雑にしても、逆効果になる可能性が高いです。

4.メルマガの作成フロー

メルマガの作成は、次の手順で行います。

  1. 企画
  2. 作成
  3. 評価

それぞれ詳しく見ていきましょう。

4-1.企画

まずは、メルマガ配信の目的を明確にします。主な配信目的には、以下のものがあります。

  • 新規顧客の獲得
  • 既存顧客への販促
  • 顧客の固定化 など

目的を明確にすればおのずと「誰に」「何を伝えるか」が具体化されるので、ターゲットやコンテンツの方向性もはっきりしてきます。

4-2.作成

メルマガのタイトルを決めて、本文を作成していきます。HTML形式とテキスト形式のどちらで配信するのかも、この段階で確定させましょう。HTML形式を選択した場合は、画像や動画を用意する必要もあります。

4-3.評価

メルマガ配信後は、開封率やクリック率を分析していきます。想定を下回った場合は改善策を検討しましょう。初めは効果を得られなくても、改善を重ねることで開封率を高めることができます。

5.メルマガ配信の注意点

メルマガの配信で注意したいのは、次の3点です。

5-1.いつ配信するか

ターゲットの年齢層やライフスタイルを考慮して、配信する時間や曜日を決めます。ビジネスパーソンをターゲットにする場合は、平日のお昼休みや午後5時以降など、業務が一区切りする頃合いを狙って配信するといいでしょう。主婦の場合は、平日の午後に配信すると効果的です。

5-2.誰に送るのか

やみくもに配信するのではなく、年齢や男女、地域などでターゲティングを行ない、「誰に」送るのかを明確にします。ターゲティングの精度を上げていくことで、拒否率を下げながら開封率を高めることも可能です。

5-3.どのくらいの頻度で送るのか

メルマガを配信する頻度です。毎日1回、週に2回など、配信頻度は事前に決めておきましょう。不定期配信でも構いません。ただし、配信期間が空きすぎてしまうと、メルマガの存在を忘れられてしまう可能性があるので、最低でも月に1回は配信したいところです。

6.メルマガのテンプレートを効率的に作成できるサイト

ここからは、メルマガのテンプレート作成に役立つサイトをご紹介していきます。

6-1.気軽に使える文例集「500mails」

出典:春から夏のイベントで使えるメルマガのテンプレート14選|500mails

春から夏のイベントに適したテンプレートを紹介しているサイトです。季節の挨拶を兼ねながら商材を紹介したいときに活用できます。

6-2.無料フリーイラスト「Frame illust」

出典:無料フリーイラスト素材集【Frame illust】

HTML形式のメルマガテンプレート作成に役立つイラストを、季節・イベント別に紹介しています。フレームや罫線、背景なども選べるので便利です。

6-3.罫線素材集「FREE LINE DESIGN」

出典:罫線・飾り罫ライン素材|FREE LINE DESIGN

HTML形式のメルマガに活用できる、400点以上の罫線やライン素材を紹介しています。イラストや手書き風など、さまざまな種類の素材がカテゴリー別にまとめられています。

6-4.メルマガ用テキスト素材「LANDHERE」

出典:メルマガ用テキスト素材集|LANDHERE

テキスト形式のメルマガテンプレート作成に活用できる、素材サイトです。
「見出し」や「区切り線」「囲み枠」などをカテゴリーごとに紹介しています。

7.まとめ

今回の内容をまとめると、以下になります。

  • メルマガのテンプレートを作成すると作業が効率化する
  • タイトルを工夫するだけでも開封率は上がる
  • メルマガのテンプレート作成に役立つサイトもある

コミュニケーション手段の多様化によって、メルマガの役割は縮小傾向にありますが、活用次第では大きな成果も期待できます。今回ご紹介したテンプレートの作成方法を参考にして、質の高いコンテンツを配信してみましょう。

リスティング広告を世界標準のAIで改善させる

マーケティング活動で重要なリスティング広告。現状実績を改善し、さらに成果を伸ばすことに苦戦しているマーケティング担当者は多いです。弊社ではリスティングAIを活用した、まったく新しいご提案が可能です。

  • リスティング広告のコンバージョン数を確実に改善させたい
  • 人の手で実績を改善し続けるのが困難
  • リスティング広告のプロフェッショナルに課題解決の相談をしたい
まずは、無料公開の「リスティング広告最適化の秘訣」をご確認ください。 資料ダウンロードは
こちらから
本記事の著者

アドフレックス編集部

アドフレックス・コミュニケーションズ公式アカウントです。

アドフレックス・コミュニケーションズ公式アカウントです。