MARKETING COLUMN マーケティングコラム

Google 広告のオーディエンスターゲティングの種類と活用ポイントを解説

公開日:

Google 広告のオーディエンスターゲティングを使えば、特定のユーザー層にのみ広告配信できます。ターゲットを絞り込めるため、費用の最適化や広告パフォーマンス向上を見込めるのです。

 

しかし、次のような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

  • オーディエンスターゲティングはどのように使うのか?
  • モニタリングとの違いは?
  • どのように活用するべきなのか?

本記事では、オーディエンスターゲティングの種類やモニタリングとの違い、活用ポイントなどを解説します。

1.Google 広告のオーディエンスターゲティングとは

Google 広告 オーディエンスターゲティングとは:

ユーザーの属性や興味などに基づいて広告を配信する機能を示す。

Google 広告では主に5種類のオーディエンスターゲティングを追加できます。最適なユーザーに広告配信できるようになり、パフォーマンスや広告費の最適化につながるのです。

 

以下では、オーディエンスターゲティングの種類とキャンペーン別に使えるオーディエンスの種類を解説します。

1-1.オーディエンスターゲティングの種類

Google 広告で利用できるオーディエンスターゲティングの種類は以下の通りです。

セグメントの種類概要利用できるキャンペーン
アフィニティユーザーのライフスタイルや趣味、習慣などにもとづいて広告配信
  • 検索キャンペーン
  • ディスプレイキャンペーン
  • 動画キャンペーン
  • Gmail
  • ディスプレイ&ビデオ360
ライフイベント大学卒業や結婚、引っ越しなどのライフイベントの変化を迎えているユーザーに広告配信
  • ディスプレイキャンペーン
購買意向が強い広告主が提供する商品サービスと近いものを検索している、もしくは、購買意欲の高いユーザーに広告配信
  • 検索キャンペーン
  • ディスプレイキャンペーン
  • 動画キャンペーン
カスタムキーワードやURL、アプリ名などを指定して、最適なユーザーに広告配信
  • 検索キャンペーン
  • ディスプレイキャンペーン
  • 動画キャンペーン

データ

(旧リマーケティング)

広告主のWebサイトやアプリなどにアクセスしたことのあるユーザーに広告配信
  • 検索キャンペーン
  • ディスプレイキャンペーン
  • 動画キャンペーン
  • ホテルキャンペーン

    ユーザーが1つのセグメントだけに属しているとは限りません。たとえば、以下の条件を満たすユーザーだと複数セグメントに属します。

    • 筋トレが趣味(アフィニティ)
    • 「プロテイン」で検索(購買意向が強い)
    • 広告主のウェブサイトへのアクセス経験あり(データ)

      このように、複数のセグメントを組み合わせることを「組み合わせオーディエンス」と言います。

      1-2.オーディエンスターゲティングの仕組み

      オーディエンスターゲティングを設定すると、そのセグメントに属するユーザーに広告が配信されます。

      【例】

      洗濯機の修理業者が購買意欲の強い層に絞って、リスティング広告を配信する場合、「洗濯機 壊れた」や「洗濯機 修理」などのキーワード検索をしているユーザーに広告が配信される。

      ターゲティングでオーディエンスを絞り込めば、広告と関連性の高い層や購買意欲の高い層に効率よくアプローチできます。

      2.オーディエンスターゲティングとモニタリングの違い

      オーディエンスターゲティングと混同されるのがモニタリングです。主な違いは以下の通りとなります。

      • オーディエンスターゲティング:広告を表示するユーザーを絞り込む
      • モニタリング:特定の条件下における広告のパフォーマンスを測定する

        つまり、モニタリング設定をしても、広告を届けるユーザー層は制限されません。

         

        たとえば、「MAツール 事例」という広告キャンペーンで「東京都に住む30代男性」にターゲティング設定した場合、条件に該当するユーザーにのみ広告が配信されます。

         

        一方、モニタリングだと条件に該当しないユーザーにも広告を配信しながら、条件下の広告パフォーマンスを測定できるのです。

        3.モニタリングを使うメリット

        先の項で解説したように、モニタリングを使えば、ユーザーを制限せずに広告の配信ができます。ユーザーを絞ることなく特定の条件の配信層の分析ができるため、予算の最適化や広告の改善などが可能です。

        【例】

        「マルチサプリ」で検索したユーザーの中には、過去に自社サイトに訪問したことがあるユーザーも一定数含まれる。モニタリングで「データ(リマーケティング)」を設定すると、リピーターのみの実績の確認やリピーターのみ入札単価を高く設定して配信できる。

        モニタリングは検索広告での使用が推奨されています。その理由は、検索広告は検索ワードに応じた広告配信がされるからです。もともと配信ユーザーが制限される仕組みのため、ターゲティングをしなくとも、ユーザー属性にもとづいたデータ分析ができます。

         

        一方、ディスプレイ広告は詳細なターゲティングが成果を握るため、モニタリングは向いていません。

        4.Google 広告のオーディエンスターゲティング活用ポイント

        オーディエンスターゲティングは便利な機能である一方、適切に設定しなければ成果につながらないどころか、大きな機会損失の原因にもなります。以下では、成果につながるオーディエンスターゲティングの活用ポイントを解説します。

        1. 検索広告では使用しない
        2. 顧客理解を深める
        3. 訪問者数が1,000人未満では使用しない
        4. 除外オーディエンスを使う

          4-1.検索広告では使用しない

          オーディエンスターゲティングは、リスティング広告を始めとする検索広告では推奨されていません。先にも述べたように、検索広告は検索ワードに応じて配信されるため、すでにリーチできる層が限られています。

          その状態でオーディエンスターゲティングを使用すると、リーチできる層が極めて狭くなり、機会損失へとつながってしまうため注意が必要。

          オーディエンスターゲティングはディスプレイ広告で使用するようにしましょう。

          4-2.顧客理解を深める

          事前に顧客理解を深めてから、オーディエンスターゲティングを設定する必要があります。顧客理解を深めずにターゲティング設定すると、確度の高いユーザーへ広告配信できなくなるからです。

           

          Google 広告運用で蓄積したデータは当然ながら、CRMや営業担当などのヒアリングなどでデータを収集し、自社の顧客像を明確にしましょう。

          顧客像を明確にすると、最適なオーディエンスターゲティングが可能となり、パフォーマンスや費用対効果の向上に期待できる。

          4-3.訪問者数が1,000人未満では使用しない

          広告への訪問者数が1,000人未満の場合は、オーディエンスターゲティングを設定しない方が賢明です。訪問者数1,000人未満でオーディエンスターゲティングをしても、大きな変化は起こりにくいからです。

           

          まずは広告の改善に取り組み、訪問者数を多くする施策に取り組みましょう。

          4-4.除外オーディエンスを使う

          除外オーディエンスとは:

          指定したオーディエンスに広告の配信をしない機能。

          除外オーディエンスを上手く活用すれば、コンバージョンにつながる見込みのないユーザーへの広告配信を防止できるため、限られた予算の中で最大限の効果を見込めます。

           

          ただし、除外オーディエンスの設定を誤ると、大きな機会損失を招くため、除外オーディエンスは慎重に活用してください。

          5.まとめ

          Google 広告のオーディエンスターゲティングを使えば、広告配信するユーザーを絞り込めるため、広告費やパフォーマンスの最適化につながります。

           

          オーディエンスターゲティングを使う際は、以下のポイントを意識してください。

          • 検索広告では使用しない
          • 顧客理解を深めてターゲティングをする
          • 除外オーディエンスを賢く活用する

            あくまでも、オーディエンスターゲティングは広告パフォーマンスを助ける一要素であり、重要なのは広告の質です。優れた広告があって初めてターゲティングは活かされるため、まずは広告制作に注力しましょう。

            この記事をシェア

            はてなブックマーク
            株式会社アドフレックス・コミュニケーションズ会社ロゴ adflex communications, Inc.

            アドフレックス編集部

            アドフレックス・コミュニケーションズ公式アカウントです。

            BACK TO TOP
            adflex