MARKETING COLUMN マーケティングコラム

YouTubeのパーソナライズド広告とは?仕組みや活用ポイントを解説

膨大な数のユーザーの中から、自社商品やサービスと関連度の高いユーザーに広告配信するため、YouTubeはパーソナライズド広告を利用しています。

 

パーソナライズド広告があることで、ユーザーは効率よく情報収集でき、企業は自社に最適なユーザーに広告配信できるのです。

 

パーソナライズド広告で成果を出すためには、仕組みや活用ポイントを理解しなければいけません。本記事では、YouTubeパーソナライズド広告の特徴や仕組み、活用ポイントを解説します。

1.YouTubeのパーソナライズド広告とは

YouTubeのパーソナライズド広告とは:

ユーザーの興味や関心に基づいて、配信する広告のこと。

例えば、YouTubeで英語学習に関する動画を視聴した後、オンライン英会話の広告が配信されます。これはYouTubeが、ユーザーは英語に興味があると判断し、配信する広告をパーソナライズ化したのです。

 

パーソナライズド広告があるおかげで、ユーザーと企業双方が利益を得ます。ユーザーは、自身の興味関心に合った広告が配信されるため、効率的に必要な情報を得られます。

企業は、自社商品やサービスに適したユーザーに広告配信できるため、クリック率やコンバージョン率の向上、ROI(費用対効果)の最適化などを見込める。

2.YouTubeパーソナライズド広告の仕組み

YouTubeはユーザーの興味関心を推測するために、 さまざまなデータを活用しています。主なデータ源は以下の通りです。 

  • YouTube上でのアクティビティ
  • Googleの検索履歴や訪問したサイト
  • Google社が提供するサービス・アプリ
  • ユーザーのデモグラフィクス(性別や年齢など)

    Googleが持つ巨大なネットワークを通して情報収集していることから、精度の高いターゲティングで広告配信できるのが特徴です。

    【例】

    Googleでアンケート調査に関する情報収集をした場合、Googleは「このユーザーはマーケティングやアンケート調査の実施に興味がある」と推測。

    この推測をもとに、GoogleはYouTubeでアンケートに必要なデータを提供する会社の広告を配信する。

    3.YouTubeパーソナライズド広告の規約

    YouTubeでパーソナライズド広告を配信する際は、規約について理解をする必要があります。規約に反した広告を作成した場合、パーソナライズド広告として配信されません。

     

    まずおさえておくべきポイントが、YouTubeは向けのビデオコンテンツにパーソナライズド広告の配信を停止している点です。

     

    当然ながら、子ども向けの商品を販売している場合、子ども向けの動画チャンネルに動画広告を配信するのが有効です。

     

    しかし、子ども向けビデオコンテンツにパーソナライズド広告の配信ができない点を踏まえると、子どもの親をターゲットにするなどの広告戦略の立案が必要となります。

     

    その他、以下のコンテンツがYouTube広告で禁止されています。

    • 誇張表現や不正確な表現
    • 攻撃的な表現
    • 精神的な苦痛や不安などネガティブな感情を引き起こす
    • ギャンブル
    • 選挙や政治
    • アルコール
    • 処方箋

    規約違反を防ぐためにも、YouTube広告ポリシーを確認したうえで、クリエイティブの作成をするようにしましょう。

    4.YouTubeパーソナライズド広告のベストプラクティス

    YouTubeパーソナライズド広告で成果を出すためのポイントを解説します。

    4-1.ペルソナとターゲティング設定

    YouTubeで精度の高いパーソナライズド広告を配信するためには、適切なターゲティング設定が必要です。

     

    ターゲティングをすることで、YouTubeに自社のターゲットオーディエンスを伝えられるため、効率よく広告配信できます。

     

    適切なターゲティングをするためにも、まずはペルソナを作成しましょう。

    ペルソナとは:

    自社商品やサービスを利用する理想のユーザー。

    ペルソナ作成時には、年齢や性別などのデモグラフィクスはもちろん、ライフスタイルや価値観などのサイコグラフィクスも設定します。

     

    作成したペルソナづいて、ターゲティング設定を行いましょう。YouTube広告で設定できる主なターゲティング種類は以下の通りです。

    ターゲティング種類

    概要

    ユーザー属性グループ

    ユーザー層の年齢や性別、子どもの有無、世帯収入

    詳しいユーザー属性

    大学生や住宅所有者など共通の特徴を持つユーザー層

    興味関心

    ユーザーの興味があるトピック

    カスタマーマッチ

    自社データを活用し、YouTubeGoogle 動画パートナーを利用しているユーザーに広告配信

    類似セグメント

    自社データに基づき、成果につながる可能性の高い新規ユーザーに広告配信

    プレースメント

    YouTube広告を配信する場所を指定

    トピック

    特定のトピックを動画広告のターゲットに指定

    デバイス

    パソコンやスマートフォン、テレビなどデバイス別にターゲットを指定

    ご覧の通り、YouTube広告では詳細なターゲティングができます。このターゲティングを活かすためにも、事前のペルソナ作成が重要です。

     

    参考:動画キャンペーンのターゲティングについて|YouTube ヘルプ

    5.YouTubeパーソナライズド広告を停止する方法

    YouTubeのパーソナライズド広告を停止する2つの方法をご紹介します。

    5-1.自身のチャンネルにパーソナライズド広告の配信を停止する方法

    自身のYouTubeチャンネルにパーソナライズド広告を配信したくない場合は、以下の手順でパーソナライズド広告を無効にします。

     

    YouTube Studioにログイン。

    ・ [設定] をクリック。

    ・ [チャンネル] をクリック。

    ・ [詳細設定] をクリック。

    ・「広告セクション」までスクロールし、 [インタレスト ベース広告を無効にする] をチェック。

     

    ・ [保存] をクリックして設定完了。

    5-2.パーソナライズド広告の配信を停止する

    YouTubeGoogleでのパーソナライズド広告配信手順は以下の通りです。

     

    ・Googleアカウントにログイン。

     

    ・ [広告のカスタマイズ] を開く。

    ・ [広告のカスタマイズはオンになっています] をクリック。

    ・ [無効にする] をクリック。

     

    これでGoogleYouTubeでパーソナライズド広告は配信されません。

     

    しかし、関連性の低い広告の配信回数が増えるため、基本的にはパーソナライズド広告を無効にするのはおすすめしません。

    6.まとめ

    YouTubeのパーソナライズド広告は、ユーザーの興味関心に基づいて、最適な広告を配信する仕組みです。

     

    ユーザーは効率よく情報収集を行え、企業は最適なユーザーに広告配信を行えます。

     

    YouTubeのパーソナライズド広告を活かすためにも、まずは自社の理想的な顧客「ペルソナ」を設定し、ペルソナに合ったターゲティング設定をしましょう。

    この記事をシェア

    はてなブックマーク
    株式会社アドフレックス・コミュニケーションズ会社ロゴ adflex communications, Inc.

    アドフレックス編集部

    アドフレックス・コミュニケーションズ公式アカウントです。

    BACK TO TOP
    adflex