

リスティング広告業界は変化が速いです。そのため、リスティング広告で成果を出すためには、専門知識を持つ人材に加えて、最新情報をキャッチできる体制構築が必要となります。
しかし、「自社に十分なリソースがない」「人材育成が進んでいない」などの悩みを抱えている企業担当者もいるでしょう。そのような場合は、広告代理店に運用代行依頼をするのがおすすめです。
本記事では、リスティング広告を運用代行するメリット・デメリットや費用相場、依頼先の選定ポイントを解説します。
リスティング広告を改善したい方へ 10年以上の業界経験から得られた知見をもとに、弊社アドフレックスが実践している「リスティング広告最適化の秘訣」を無料公開します。
といったマーケティング担当者の方はぜひダウンロードのうえ、ご活用ください。
|
1.リスティング広告3つの運用方法とメリット・デメリット


リスティング広告の主な運用方法は以下の3つです。
|
まずは3つの運用方法のメリット・デメリットを解説します。各方法の特徴を理解したうえで、自社に最適な運用方法を選びましょう。
1-1.広告代理店に運用代行を依頼
リスティング広告の代理店に依頼すれば、広告主の負担を軽減しながら、効果の高いリスティング運用ができます。
広告代理店に運用代行を依頼するメリットは、下記の通りです。
|
一方で、担当者によってスキルや実績にばらつきがあるデメリットがあります。
大手代理店の場合、予算が少なければ経験の浅い新人が担当になるケースがある。実力のある人材は、大きな売り上げにつながる大規模プロジェクトを担当するため。 |
リスティング広告の代理店選びのポイントは、後ほど詳しく解説するので、ぜひ最後まで読み進めてください。
1-2.フリーランスに運用代行を依頼
自社リソースがない、または依頼費用を抑えたい場合は、フリーランスへの依頼を検討しましょう。
多様な働き方が普及したこともあり、リスティング広告の運用代行をしているフリーランスは多くいます。フリーランスに依頼するメリットは、以下の通りです。
|
一方、フリーランスならではのデメリットが、広告費の売り掛けができない点です。
広告代理店の場合、GoogleやYahoo!などに支払う広告費用を一時的に立て替えてくれるところが多くあります。広告主は十分なキャッシュがなくとも、多額の広告費を投資できるため、大きなメリットを得られるでしょう。
個人で活動しているフリーランスは、広告費の売り掛けに対応していないため、先行投資型ビジネスには向いていない。 |
また、依頼した相手が病気などで運用ができない状況になったとき、広告アカウントを運用できる人材がいなくなるデメリットも考えられます。
1-3.自社運用(インハウス)する
最も理想的なリスティング広告の運用方法は、自社運用です。社内の担当者がリスティング広告を運用すれば、余計な運用代行費用を削減できます。
新サービスのリリースや商品の在庫状況などに合わせて、迅速にリスティング広告のアカウント更新ができるのは大きなメリット。 |
一方、デメリットは、十分なリソースが必要なことです。担当者がリスティング広告に精通しているのは当然ながら、常に業界の最新情報にアンテナを張る必要があります。
通常の業務をしながら、リスティング広告の運用と最新情報の取得まで行うのは、大きな負担となるでしょう。
2.リスティング広告の運用代行会社に依頼できること


リスティング広告の代理店に依頼できる主な業務は以下の通りです。
|
基本的には、費用をかけるほど依頼できる項目が増えます。
【例】 初期費用10万円ほどでペルソナ設定やアカウント開設などを行っている代理店は多い。 |
また、自社で行う業務範囲と依頼範囲を区分すれば、運用代行費用を抑えられる場合もあります。
特に、ペルソナやKPI策定は自社で行う、もしくは代行先と共に行うようにしましょう。 ↓ リスティング広告で成果を出すためには、自社ビジネスや顧客理解が不可欠であり、委託先よりも広告主の方が詳しいため。 |
3.リスティング広告の運用代行がおすすめのケース


以下のいずれかに該当する場合、リスティング広告の運用代行を依頼するのがおすすめです。
|
リスティング広告業界は変化が激しいです。1年で新機能が追加されたり、広告運用方法が変わったりします。
変化の激しいリスティング広告業界で成果を出すためには、知識や経験から得たノウハウを持ち、常に最新情報をキャッチできる専門家が必要。 |
「このような人材は少ない」「社内にいたとしても他の業務も行う必要がある」などの事情を抱える企業は、代理店に運用代行を依頼しています。
4.リスティング広告運用代行の費用相場


リスティング広告の運用代行費用の決まり方は、主に以下4つです。
|
以下では、運用代行の費用相場とそれぞれの料金制度について解説します。
4-1.手数料率制
手数料率制とは、リスティング広告代行で最も一般的な料金体系で、月額広告費の○%が費用となる形式のことです。基本的な、費用相場は月額広告費の20%です。
【例】 月額広告費が100万円なら、20万円が運用代行費となる。 |
使った広告費のみの支払いとなるため、予算コントロールがしやすい点が特徴でしょう。
また、広告費を抑えれば代行手数料も下げられます。しかし、多くの代理店は下限金額を設定している場合もあるため、注意が必要です。
4-2.テーブル制
テーブル制とは: 月額広告費200万円までなら運用手数料は月額広告費の20%、月額広告費50万円未満なら運用手数料は一律10万円のように、月額広告費に応じて手数料が変動する方式。 |
月額広告費が少なくても、依頼を受けてくれる中規模リスティング広告会社に多く見られます。
4-3.月額固定制
月額固定制とは: 月額広告費に関係なく、毎月決まった手数料が発生する方式。 |
月額広告費が数百万円を超える場合は、手数料率制よりも月額固定性の方が安価になる可能性があります。
基本的には、月額広告費が多い大型プロジェクトにのみ対応しています。
4-4.成果報酬型
成果報酬型とは: 設定したコンバージョン1件獲得するたびに、代行費用が発生する形式。 |
成果につながったときのみの支払いとなるため、コストパフォーマンスは高くなります。
ただし、成果報酬型を採用している代理店の数は少ないため、選択肢としてあまり現実的ではありません。
5.失敗しないリスティング広告運用代行会社の選定ポイント


リスティング広告の運用代行に関する知識を理解したところで、代行会社の選定ポイントを見ていきましょう。
これからご紹介する7つのポイントを押さえていただければ、代行会社選びで失敗する確率を減らせます。
5-1.自社課題を明確にする
まずはリスティング広告運用における自社課題を明確にします。課題を明確にできれば、自社で行える業務と依頼する業務の区別化ができ、コストを抑えた運用代行が可能になるためです。
また、自社と代行会社の役割分担をすることで、業務の漏れがなくなり、効率的なリスティング広告運用ができるようになります。
一般的には、ペルソナとカスタマージャーニー作成、顧客インタビュー、競合調査、KPI設定などは自社で行うのがおすすめ。 |
広告代理店の中には、顧客へのヒアリングや競合調査などをしてくれるところもあります。しかし、広告主の方が自社ビジネスや顧客について理解をしているはずです。
そのため、自社で必要な資料を作成し、代理店と共有した方が、効率的かつ経済的でしょう。 |
5-2.認定パートナーを検討する
リスティング広告の運用代行で失敗したくないのなら、認定パートナーへの依頼を検討しましょう。
認定パートナーとは: GoogleやYahoo!によって運用型広告のエキスパートと認められた広告代理店のこと。 |


認定パートナーとなった広告代理店のWebサイトには、上記画像のようなマークがついています。
認定パートナーでも、レベルの差はありますが、一定の水準には達しています。認定パートナーを選ぶことで、失敗する確率を下げられるでしょう。
5-3.オウンドメディアを確認する
リスティング広告代理店の多くは、オウンドメディアを運用しています。オウンドメディアを見れば、代理店の強みやリスティング広告運用における考えなどが分かります。
また、代理店が出稿している広告やSNSなども確認しましょう。マーケティングが上手い代理店を選べば、SNSやアクセス解析、Webマーケティングなどのリスティング広告以外の相談もできます。
オウンドメディアやSNSなどを見ることで、代理店選びで重要な考え方や人柄が分かるため、必ず確認するようにしましょう。
5-4.自社ビジネスへの理解は深いか
リスティング広告ではユーザーの興味を惹くことで、広告がクリックされます。そして、ユーザーの興味を惹くためには、以下が求められます。
【例】
|
リスティング広告の運用担当者自体も、取引先企業の商材や顧客について深く理解する必要があります。
広告代理店は同じ業界の広告運用経験がある、もしくは同じ業界に勤めていた経験のある人材を担当者にアサインすることがありますが、必ずしも担当者が自社ビジネスについての理解があるとは限りません。
もし担当者の理解が浅い場合は、1~2ヵ月は担当者との情報共有にも注力した方がよいでしょう。
担当者がビジネスに精通していなければ、なかなか成果にはつながらず、無駄な代行費用のみ発生してしまう。 |
また、担当者に不満がある場合には、ほとんどの広告代理店で、担当者を変更することも可能ですので、あわせて検討してみてください。
5-5.担当者は案件を抱えすぎていないか
中規模のリスティング広告代理店に多いのが、担当者が1人で数十件の案件を抱えていることです。担当者が抱えている案件が多いほど、自社リスティング広告の運用にかけてもらえる時間が少なくなります。
広告運用にかけた時間と成果は必ずしも比例しませんが、やはり時間をかけた方が成果につながる確率は高くなるでしょう。
担当者の持つクライアント数は10社未満が理想。10社未満なら、週に3~5時間は自社アカウントの運用に時間をかけてもらえる。 |
極端な例ですが、クライアント数が50社以上の場合は、「月」に3~5時間ほどしかアカウント運用をしてもらえないでしょう。
成果につなげるためにも、担当者が抱えるクライアント数は確認してみてください。
5-6.コミュニケーション方法と頻度を確認
リスティング広告の運用代行が始まったら、担当者とのコミュニケーションが重要になります。
先ほどお伝えした通り、1人の担当者が数十件のクライアントの広告を同時運用することは珍しくありません。担当者はプロといえども人間なので、配信忘れや配信設定の間違いなどが起きる可能性はあります。
担当者に運用を任せきりにすると、配信ミスに気づくのが遅くなり、機会損失へとつながってしまう。 |
また、リスティング広告の運用代行では、広告主と担当者が丁寧にコミュニケーションをとることで、成果につながる確率が高まります。互いに情報共有をしながら、施策の検証を進めることで、期待した成果が上がるのです。
広告運用のミスを防ぎ、成果につなげるために、担当者とのコミュニケーションが重要になる。 |
依頼前には、定例会の頻度や日々のコミュニケーション方法について確認しましょう。
特に中規模のリスティング広告会社の場合、担当者が多くの案件を抱えるため、日常のコミュニケーションや効果共有の機会が少ない傾向にあります。
チャットツールなど、日常的に簡単な情報共有をできるように事前にお願いしておきましょう。 |
5-7.担当者との相性や人柄
ここまで多くの選定ポイントを解説してきましたが、最終的に重要なのは担当者との相性です。自社ビジネスに共感をしてくれる担当者を選びましょう。
親身な担当者ならば、「エンドユーザーは何を求めているのか?」や「どのような広告に魅力を感じてくれるのか?」などの思考を繰り返し、ビジネスへの理解を深めてくれます。
依頼主と依頼先の関係ではなく、共通のゴールに向かって同じ目線で歩んでくれるパートナーのような担当者に依頼をしましょう。
そのような担当者であれば、リスティング広告を通して、ビジネスを加速化してくれる。 |
6.まとめ


リスティング広告業界は変化が早いです。リスティング広告に関する知識に精通している人材がいる、かつ、日常的に最新情報をキャッチできる体制が整っていなければ、成果を上げるのは難しいでしょう。
担当者の業務負担を減らしつつ、リスティング広告を効果的に運用するためにも、代理店に運用代行を依頼するのがおすすめです。
広告代理店選びのポイントは多々あるなか、特に重要なのが自社ビジネスへの理解とコミュニケーション方法、担当者です。
自社ビジネスに共感をし、課題や悩みを気楽に打ち明けられる担当者に任せれば、期待した成果をあげられる可能性が高まります。
ぜひ本記事を参考に、自社に最適な広告代理店を探してみてください。
リスティング広告を改善したい方へ 10年以上の業界経験から得られた知見をもとに、弊社アドフレックスが実践している「リスティング広告最適化の秘訣」を無料公開します。
といったマーケティング担当者の方はぜひダウンロードのうえ、ご活用ください。
|