
プロフェッショナルマネージャー
変化し続ける会社で、“変わらない魅力”を伝える。アドフレックスのブランドを紡ぐ挑戦
“ものづくり”を軸に、キャリアを切り拓く
まずは、これまでのご経歴について教えてください。
大学卒業後、地元・仙台で約9年間、Webディレクターとして働いていました。クライアントと制作メンバーの間に立ち、サイトの設計や進行管理を担う仕事です。もともとはマスコミ志望でしたが、映像制作会社でWeb制作に携わったことが、ものづくりの道を歩むきっかけになりました。
その後、ニュースメディア企業に転職し、アプリ開発や新規事業の立ち上げを経験。広告との出会いはこの時期で、アプリ広告の面白さに惹かれ、広告代理店へと転職。クリエイティブディレクターとして広告のプランニングや制作を担当し、より深く広告の世界へと踏み込んでいきました。
アドフレックスとの出会いと、入社を決めた主な理由はなんでしたか?
前職ではアプリ領域に特化していたため、より広い分野に挑戦したいという思いが芽生えました。そんな中で出会ったのがアドフレックスです。AIへの先進的な取り組みや、第二創業期という変革のタイミングに強く惹かれました。
入社の決め手となったのは、代表・桑畑さんからの熱いスカウトメッセージと、面接で感じたフラットな人柄。社長が最初のスカウトから面接まで一貫して担当するスタイルは初めてで、とても新鮮でした。社員との距離の近さや、挑戦を歓迎する社風に魅力を感じ、ここなら自分らしく働けそうだと感じました。

ブランドを“かたち”にする仕事
現在の業務内容について教えてください。
現在はブランドコミュニケーションチームで、自社のブランド力向上に取り組んでいます。自社の強みや魅力を伝えるコンテンツづくり、社内外資料のデザインなど、幅広い業務を担っています。
最近では、新規クライアント獲得に向けた活動に注力しており、提案資料や展示会ブースのデザインなど、様々な顧客接点で「アドフレックスらしさ」をどう伝えるか、どう感じてもらうかを常に意識しながら、仕事に取り組んでいます。
アドフレックスでは、常に変化し続けるがゆえのブランディングの難しさもあるのではと思うのですが、そのあたりはいかがでしょうか?
アドフレックスは、変化のスピードが速い会社です。組織体制もメンバーの役割も常に進化していて、より良いものへと変わり続けることが推奨されています。そんな変化の中でも、常に流れている“軸”のような価値観を見つけ出し、それをどう表現するかが、ブランディングの鍵だと考えています。
たとえば、弊社が掲げるパーパス「情報の差をなくして、ビジネスをもっとよくする」は、“フェアな関係性”を大切にする姿勢にもつながっています。
一般的には、経営層と社員の間で情報が閉ざされがちな企業もありますが、アドフレックスでは、情報をできる限りフラットに、オープンに共有する文化が根付いています。
この姿勢は、組織が常に変化し続ける中でも、私が入社した当初から一貫して変わらない、会社の根幹にある価値観だと感じています。

このような軸をより明確に、わかりやすく伝えるため、2023年にはコーポレートロゴも刷新しました。
(参考:https://www.ad-flex.com/news/press/2023032263388/)
第二創業期からアドフレックスで活躍されていらっしゃったNさん。率直に、これまでを振り返っての感想と、今後の展望についても伺えますか?
入社して約6年になりますが、部署やチーム、役割が変わり続ける中で、常に新しいことに挑戦してきたと感じています。
前例のないプロジェクトや新しいスキルの習得には苦労もありますが、それを乗り越えたときの達成感は大きく、「やっていてよかった」と心から思える瞬間があります。
今後も、デザインや制作など“ものづくり”をベースに、会社にとって重要な、価値あるアウトプットを生み出し続けていきたいです。業務の性質上、「生みの苦しみ」と向き合うことも多いですが、そこも含めて楽しめているのは、ものづくりが心から好きだからだと思います。幼い頃、ノート1冊を使ってオリジナルのゲームの世界を描き、友達と夢中になって遊んだ記憶があります。自分がつくったもので誰かが喜んでくれる――その体験が、今も変わらず私の原動力です。
社員みんなで会社をつくる、ボトムアップの文化
Nさんから見たアドフレックスは、どのような会社でしょうか?
アドフレックスは、やりたいことや意思を持つ人にとって、非常に適した環境です。フラットな関係性の中で声を上げやすく、それが実現にもつながるボトムアップの文化が根付いています。
福利厚生や社内制度も、社員の声から生まれたものが多く、「社員が会社をつくっている」という実感があります。
これまでのインタビューで、メンバーの皆様のお人柄の良さや真面目さについてコメント頂くことが多かったのですが、これは何か要因があるでしょうか?
一つには、「“人”を大切にする採用」が大きいと思います。代表がすべての面接を担当するという採用スタイルはカルチャーフィットを重視している証です。スキルよりも人柄を見て、「この会社に合うか」を大切にしています。
また、アドフレックスには「感謝を伝え合う」という文化があります。社内では“サンクスギフト制度”が導入されており、日々の業務の中で、ちょっとした嬉しい出来事や助け合いに対して、気軽に感謝の気持ちを伝え合う文化が根付いています。そのやり取りは、形式ばったものではなく、自然とくだけたコメントになることが多く、メンバー同士の人柄の良さや温かさが垣間見える瞬間でもあります。こうした日常の積み重ねが、チームの信頼関係や働きやすさにつながっていると感じます。

趣味も仕事も、夢中になれるものを大切に
入社希望者へのメッセージをお願いします!
「自分で何かをやってみたい」「新しいことに挑戦したい」という意志を持っている方にとって、アドフレックスはぴったりな環境だと思います。そういった想いを歓迎し、実際に形にできるチャンスが多い会社です。
一方で、外から見ると「自由な環境」「福利厚生が充実している」「人が良さそう」といったポジティブな印象を持っていただくことも多いのですが、それだけを見て「自由に働けそう」と期待しすぎると、ギャップを感じるかもしれません。というのも、私たちが享受している“自由”は、社員一人ひとりが責任を持って行動し、積み重ねてきた結果として生まれたものだからです。与えられる自由ではなく、自分たちで築き上げる自由。そのプロセスを楽しめる方には自信を持ってお勧めできる環境です。
プライベートの過ごし方や趣味について教えてください。
個人的な趣味としては、音楽、映画、読書、漫画、ゲームなど、エンタメ全般が好きです。過去にはバンドでベースを担当していたこともあり、今でもたまに楽器を演奏しています。
最近は、カフェで読書をするのが日課になっています。
そして、私には妻・息子・娘・猫という家族がいて…家族との時間は何より大切で、一緒に過ごせたら何をしていても幸せを感じます。休日は、好きな音楽フェスに家族で出掛けることもあります。
