MARKETING COLUMN マーケティングコラム

【超入門】Google 広告レポートの作り方や自動化ツールを徹底解説

Google 広告のパフォーマンスを高めるためには、広告レポートの分析は欠かせません。しかし、Google 広告は少し複雑なため、レポートの見方や作り方、分析方法が分からないと悩む方は多いです。

 

そこで本記事では、Google 広告運用入門者に向けて、広告レポートの見方や作り方、分析方法を画像と共に解説します。最後まで読んでいただくことで、Googleレポートを使いこなせるようになります。

1.Google 広告のレポート確認手順

そもそも、Google 広告のレポートの確認方法が分からない方もいるでしょう。以下では、Google 広告のレポート確認手順を解説します。

1-1.Google 広告管理画面にログイン

まずはGoogle 広告にログインし、管理画面へと移動します。

1-2.画面上部にある [レポート] をクリック

画面右上にある [レポート] をクリック。

上記画像のように「レポート」が表示されていない場合、 [表示を切り替える] をクリックします。そうすると画面が切り替わり、「レポート」アイコンが表示されます。

1-3. [事前定義レポート] をクリック

レポートをクリックすると、以下のメニューが表示されます。

  • 事前定義レポート
  • レポート
  • ダッシュボード

    ここでは、Googleによってあらかじめ用意されている事前定義レポートをクリックします。事前定義レポートを使えば、必要なデータをすぐに確認できるため、入門者におすすめです

    1-4.目的に合ったレポート形式を選択

    事前定義レポートをクリックすると、 [期間] や [コンバージョン] などさまざまな項目が表示されるので、レポートで可視化したい項目をクリックします。

    1-5.レポートをダウンロード

    上記画像は、キーワード別の広告パフォーマンスを可視化したレポートです。レポートを提出する際は、下記形式でダウンロードできます。

    • .csv
    • Excel .csv
    • .tsv
    • .xml
    • .csv.gz
    • .xml.gz
    • .pdf
    • Google スプレッドシート

      上記画像は、レポートをGoogleスプレッドシートで表示したものです。画像を見ても分かる通り、ダウンロードしたレポートは見にくいです。そのため、提出前にはデータを整える必要があります。広告レポートツールを活用すれば、レポートの共有や整形を自動化できます。

      2.Google 広告の主なレポート種類

      Google 広告では、さまざまな項目をレポートで確認できます。主なレポート種類は以下の通りです。

      • キャンペーン
      • 広告グループ
      • 広告
      • キーワード
      • 期間
      • コンバージョン
      • ラベル
      • 地域
      • 広告表示オプション

        また、必要に応じて分析したい指標の追加や削除ができます。

        3.Google 広告レポートの基本操作と作り方

        Google 広告のレポート画面は操作が少し複雑です。そこで以下では、レポートを使いこなせるように知っておくべき基本操作を解説します。

        3-1.詳細分析を設定

        事前定義レポートはカスタマイズできます。たとえば、上記画像は広告ごとのコンバージョンを示したレポートです。

         

        さらに詳しくデバイス別のコンバージョンを確認したい場合、画面右にあるメニューから [ターゲット設定] を開きます。

        [デバイス] をクリックしたまま [] もしくは [] へ移動させると、デバイス別のコンバージョンが表示されます。必要に応じて、詳細分析を設定しましょう。

        3-2.レポートの表示期間を変更する

        特定の期間の広告パフォーマンスを測定したい場合、画面右にある日付をクリックしましょう。

        そうすると、昨日や先週、過去7日などの選択肢が表示されるので、分析したい期間を選びます。また、カスタムを選択すれば、特定の期間の広告レポートを表示できます。

        3-3.レポートの表示形式を変更

        ここまで表によるレポートを見てきましたが、棒や列、円グラフ、期間などのレポート表示も可能です。

        表示形式の変更は、 [] をクリックして、好きな形式を選択するだけです。

        3-4.レポートをメールで通知

        定期的にレポートを確認する場合、毎回Google 広告にログインし、レポートを確認するのは手間となります。そこでおすすめしたいのが、メールでレポートを送信するスケジュール機能です。

        まずは [スケジュール] をクリック。

        送信先と送信頻度、ファイルの形式を選択して完了です。

        3-5.レポートを保存する

        ここまで見てきた通り、事前定義レポートは簡単にカスタマイズできます。カスタマイズしたレポートを保存すると、次回からはすぐにオリジナルレポートの確認が可能です。

        4.Google 広告レポートの効果的な分析方法

        Google 広告を使えば、簡単な操作でオリジナルのレポートを作れます。しかし、レポートの確認や作成がゴールではありません。

        重要なのは、レポートを分析し、有効な改善策につなげること。

        以下では、Google 広告のレポートからインサイトを得るためのポイントを解説します。

        4-1.データを蓄積する

        データがない状態では、インサイトを得られるレポート分析はできません。Google 広告の運用を開始したら、まずはデータの蓄積に注力しましょう。

        具体的には、ターゲティングや配信スケジュール、キーワードマッチタイプなどを設定しない。これらの設定をすると、配信範囲に制限がかかってしまい、データの蓄積が難しくなる。

        キーワードマッチタイプやターゲティングなどは、ある程度のデータを蓄積し、レポート分析により効果の高まるキーワードやユーザー層を特定してから行いましょう。

        4-2.運用目的に適した指標を定める

        Google 広告では、広告の表示回数やクリック率、コンバージョン数など数多くの指標をレポートで確認できます。しかし、全ての指標を分析するのは、大きな時間がかかる非効率な作業です。そこで、運用目的に適した明確な指標を定めましょう。

        【例】Google 広告運用の目的が問い合わせ数の増加の場合

        コンバージョン率は当然ながら、クリック率や広告品質などのコンバージョン率に影響を与える指標も分析対象となる。

        広告運用の目的に適した指標を設定すれば、一貫性のある分析を行え、効率よく改善策につなげられます

        4-3.データの比較を行う

        代表的なデータ分析手法が比較です。たとえば、数か月間のデータを比較すると、パフォーマンスが高くなる日時が判明します。この結果をもとに、パフォーマンスが高くなる時間帯は入札額を高くし、低くなる時間帯は入札額をおさえるなどの施策につなげられます。

         

        日時や広告媒体、キーワードなどのデータ比較を行えば、インサイトの発見につながりやすいです。

        4-4.マイナス要因を特定する

        Google 広告のレポートを分析する際は、マイナス要因と改善点の発見に注力しましょう。プラス要因の発見も重要です。しかし、プラス要因は良いパフォーマンスを維持するためのものであり、広告パフォーマンスの大きな向上にはつながりません。

         

        一方、改善点は大きな可能性を秘めています。広告パフォーマンスに悪影響を与えている要素は取り除き、改善できる点は改善します。そうすれば、広告パフォーマンスはさらに高まるでしょう。

        5.Google 広告レポート作成を自動化する2つのツール

        Google 広告レポートの共有や提出をする場合、レポートの体裁を整えなければいけません。ダウンロードしたばかりの状態だと、データが並んでいるだけの見にくいレポートだからです。

         

        レポートの整形自体は簡単な作業ですが、工数や時間がかかるため、効率化をするのがおすすめです。以下では、Google 広告レポートの作成を自動化する2つのツールを解説します。

        5-1.Googleデータポータル

        Googleデータポータルとは:

        Googleが提供する無料のレポート作成ツール。

        Google 広告やスプレッドシート、Googleアナリティクスなどと連携すれば、分かりやすいレポートの自動作成ができます。Google 広告のみを運用している場合は、Googleデータポータルの利用がおすすめです。

        5-2.広告レポート自動化ツール

        広告レポート自動化ツールとは、Web広告の運用レポートを自動作成するツールです。Googleデータポータルとは異なり、Yahoo!広告やFacebook広告などのあらゆるWeb広告に対応しています。

        費用こそかかるが、レポートの自動作成やビジュアライズ化、一元管理などのメリットを踏まえると、費用対効果は高い。

        複数のWeb広告を運用している企業は、広告レポート自動化ツールの導入を検討してみてください。

        6.まとめ

        Google 広告レポートは、広告パフォーマンスの改善には欠かせないツールです。事前定義レポートを活用すれば、すぐに必要なデータを確認でき、柔軟にカスタマイズもできます。レポートを有効活用するためにも、まずはデータ収集に注力しましょう。

         

        また、Google 広告のみ運用する場合はGoogleデータポータル、複数Web広告を運用する場合は広告レポート自動化ツールの導入を検討しましょう。ツールを活用することで、業務効率化や深いデータ分析が可能になります。

        この記事をシェア

        はてなブックマーク
        株式会社アドフレックス・コミュニケーションズ会社ロゴ adflex communications, Inc.

        アドフレックス編集部

        アドフレックス・コミュニケーションズ公式アカウントです。

        BACK TO TOP
        adflex