【基礎知識】アクセス解析とは?最低限押さえておきたい指標まとめ!
アクセス解析とは、Webサイトへ訪れるユーザーの属性や行動を分析することです。ページの表示回数を示す「ページビュー数」やユーザーの訪問回数を示す「セッション数」など、さまざまな指標があります。これら指標を分析することで、閲覧したユーザーのデータが可視化され、自社コンテンツのアクセス数向上やコンバージョン率の改善に役立てられて、大変便利です。
本記事では、自社サイトのアクセス解析について「何からスタートすれば良いか分からない」方に、最低限押さえておくべき指標をご紹介します。基本的な指標を押さえるだけでも、自社サイトの目的達成に役立ちますので、ぜひ参考にしてみてください。
リスティング広告を世界標準のAIで改善させる
マーケティング活動で重要なリスティング広告。現状実績を改善し、さらに成果を伸ばすことに苦戦しているマーケティング担当者は多いです。弊社ではリスティングAIを活用した、まったく新しいご提案が可能です。
- リスティング広告のコンバージョン数を確実に改善させたい
- 人の手で実績を改善し続けるのが困難
- リスティング広告のプロフェッショナルに課題解決の相談をしたい
こちらから
目次
1.アクセス解析とは?
アクセス解析とは:
Webサイトへ訪れるユーザーの属性や行動を分析すること。
具体的には、キーワードの流入経路やサイト内での行動履歴をデータとして活用することで、ユーザー属性の把握や行動分析に役立てられます。
例えば、アクセス解析によって分析できる項目は、以下の通りです。
- ユーザー属性(性別・年齢・地域など)
- 流入チャネル(検索エンジン・SNS・直接流入など)
- 流入キーワード
- ページごとの直帰率・離脱率・回遊率
- サイト内の行動フロー
このような情報を参考にすることで、自社サイトにおけるアクセスアップやコンバージョン率向上に貢献する分析を進められます。それでは次に、アクセス解析の目的について整理していきましょう。
2.アクセス解析の目的について
ここでは、アクセス解析の目的について、3つの視点からご紹介します。
2-1.現状分析
自社サイトのアクセスアップやコンバージョン率を向上するためには、まず現状を知っておかなければなりません。アクセス解析ツールを導入し、サイトへの訪問者数やページビュー数、サイト内の行動履歴などデータを分析することで、課題発見につながります。
例えば、SEOキーワードが検索3位にランクインしているのに、クリック率が著しく低下している場合、記事タイトルが検索意図にマッチしていない可能性があります。このように、アクセス解析ツールを導入することで、自社サイトにおける現状の課題が可視化され、改善策に役立てられるでしょう。
2-2.効果検証
アクセス解析は、自社サイトにおける課題の発見だけを目的としているわけではありません。発見した課題に対して改善策を導入し、その後の効果検証にも役立てられます。
例えば、アクセス解析によってコンテンツを見直したページのクリック率、ページビュー数、ユニークユーザー数などを改めて確認。改善策を導入する前と比較し、どのような効果が現れたのかを検証します。このように、アクセス解析を導入することで、課題発見、改善策の導入、効果検証といった自社サイトのPDCAサイクルを加速できるでしょう。
2-3.ノウハウの蓄積
アクセス解析は、現状分析、効果検証だけでなく、マーケティング戦略において重要となるノウハウの蓄積にも役立ちます。例えば、特定キーワードでのページ流入が、ある時期から非常に増加したというデータが得られた場合、毎年同じ時期に類似商品をリリースすると、集客効果が高まる可能性があります。
このようにアクセス解析を用いることで、自社商品やサービスのマーケティング戦略におけるノウハウが蓄積され、効率の良い販促活動が行えるようになります。
以上、3つの視点からアクセス解析の目的についてご紹介しました。ぜひ、自社サイトの目的を効率良く達成するためにも、アクセス解析ツールを導入してみてください。
3.アクセス解析の前に準備するもの
では早速、自社サイトにアクセス解析ツールを導入して、具体的な分析を進めたいところですが、その前に以下の点を整理しておきましょう。
- KGI(Key Goal Indicator)
- KPI(Key Performance Indicators)
アクセス解析を導入し、分析を進めようにも、自社サイトの目的や中間目標が決まっていなければ、判断基準となるデータを把握できません。アクセス解析を進める前に、必ずKGIとKPIを決めておきましょう。
3-1.KGI
KGIとは:
「Key Goal Indicator」の略であり、重要目標達成指標を意味する。
具体的には、「月あたり200件の成約数を獲得」「売り上げ20%アップ」など、サイトが目指すべき最終目的のことです。最終目的を明確にすることで、目的達成のためにどのくらいページビュー数を確保すれば良いのかなど、中間目標を定められます。
3-2.KPI
KPIとは:
「Key Performance Indicators」の略であり、重要業績評価指標を意味する。
具体的には、「月200件(KGI)の成約数」を達成するためには、特定ページから月○人のユーザーが必要などといった、中間目標のことです。
今回のように成約数をKGIに設定した場合、訪問者数や成約率がKPIとなります。目標とする訪問者数や成約率を達成できているのか、アクセス解析によって対象ページの訪問者数、成約率を分析するわけです。
このように、アクセス解析を導入するだけでは、何を基準にデータを活用すれば良いか分かりませんが、KGIやKPIを決めることで、判断基準が明確になります。KGIやKPIを決定したのち、アクセス解析を進め、数値の分析から課題を発見しましょう。
参考記事
4.アクセス解析時に押さえておくべき指標まとめ
それでは、自社サイトにKGIやKPIを設定したと仮定して、アクセス解析時に押さえておくべき基本的な指標をご紹介します。KGIやKPIを設定し、見るべきポイントを明確にした上で、各指標への理解を深めましょう。
4-1.ページビュー数(PV)
ページビュー数とは:
ユーザーがWebサイトを訪問し、ページを表示した回数。
例えば、1人のユーザーが2つの記事へアクセスした場合、PV数は「2」となります。
Google アナリティクスでは、独自に生成するトラッキングコードをページに埋め込むことで、PV数がカウントされる仕組みです。PV数は、「ページを更新する」「戻るボタンをクリックする」などでも、ページが表示されるたびにカウントされます。アクセス解析では、KPIに沿って、どの程度ページが表示されたかを分析するために使用します。
【ページビュー数の確認方法】
Google アナリティクスを用いたページビュー数の確認方法は、以下の通りです。
Google アナリティクスの管理画面から「行動」→「概要」→「ページビュー数」で確認が可能です。なお、画面右上の期間を変更すると、指定期間に応じたページビュー数をチェックできます。またページごとのページビュー数を確認するには、管理画面から「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」で確認可能です。
4-2.セッション数
セッション数とは:
ユーザーがWebサイトに訪問した回数を示す数値。
例えば、ユーザーがトップページ→Aページを閲覧した場合、PV数は「2」ですが、サイトの訪問は1度きりですから、セッション数は「1」となります。なお、セッション数は「アクセス数」や「訪問数」などとも呼ばれています。
セッション数をカウントする際の注意点は、以下の通りです。
- ページ閲覧時間が30分を超え、何も操作しないと再カウント
- 0時を過ぎて閲覧したページについては、再カウント
- 他のサイトや参照元リンク、異なるキーワードからアクセスすると再カウント
アクセス解析では、1セッションにおけるPV数が少ない場合「最小限のページ閲覧で満足して離脱したのか」「ユーザーの回遊施策に課題があるか」などを検証します。
【セッション数の確認方法】
Google アナリティクスを用いたサイト全体のセッション数の確認方法は、以下の通りです。
Google アナリティクス管理画面から「ユーザー」→「概要」→「セッション」で確認可能です。なお、画面右上の期間を変更すると、指定期間に応じたセッション数をチェックできます。
4-3. ユニークユーザー数(UU数)
ユニークユーザー数とは:
Webサイトにアクセスしたユーザー数をカウントするもの。
例えば、1人のユーザーが1日に複数回サイトを訪問しても、ユニークユーザー数は「1」とカウントされます。
Google アナリティクスでは、自社サイトへ訪れた一定期間のユーザー数を把握するために使用され、管理画面の「ユーザー」から確認可能です。なお、ユニークユーザー数のカウント方法については、同一ユーザーが複数端末でアクセスした場合、異なるユーザーとしてカウントされます。例えば、スマートフォンとタブレットでアクセスすると、ユニークユーザー数は「2」と表示されます。
【ユニークユーザー数の確認方法】
Google アナリティクスを用いたユニークユーザー数の確認方法は、以下の通りです。
Google アナリティクス管理画面から「ユーザー」→「概要」→「ユーザー」で確認可能です。なお、画面右上の期間を変更すると、指定期間に応じたユニークユーザー数をチェックできます。
4-4.コンバージョン率(CVR)
コンバージョン率(CVR)とは:
Webサイトを訪問したユーザーのうち、どのくらいの割合でコンバージョンに至ったのかを示す数値。
コンバージョンには、商品購入や問い合わせ、資料請求、会員登録などが該当します。
コンバージョン率の求め方は、次の通りです。
コンバージョン率(CVR) = コンバージョン数(CV数) ÷ セッション数 × 100
なお、Google アナリティクスを活用するとコンバージョンの目標を設定し、コンバージョン率を計測できる機能が完備されています。具体的な方法については、主題と離れてしまうため割愛しますが、ぜひ検討してみてください。
4-5.直帰率
直帰率とは:
Webサイトを訪問したユーザーが最初の1ページを閲覧して、そのままサイトを離脱してしまう割合を示した数値。
基本的に、直帰率が高いページについては、ユーザーが最初の1ページを閲覧し、満足できずに離脱してしまったと考えられます。しかし、場合によっては最初の1ページを閲覧し、コンテンツに満足したため直帰率が高くなったとも考えられ、安易な判断は禁物です。
直帰率は、「直帰したセッション÷全セッション数×100」で求められます。
【直帰率の確認方法】
Google アナリティクスを用いた直帰率の確認方法は、以下の通りです。
Google アナリティクス管理画面から「行動」→「概要」→「直帰率」で確認できます。なお、画面右上の期間を変更すると、指定期間に応じた直帰率をチェックできます。また、ページごとの直帰率を確認したい場合には「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」で確認可能です。
4-6. 離脱率
離脱率とは:
ユーザーが「画面を閉じる」「サイトを移動する」などし、閲覧中のWebサイトから離れる割合を示した数値。
離脱率の算出方法は、以下の通りです。
離脱率 = 離脱したセッション数 ÷ すべてのPV数 × 100
コンバージョンポイントに至る前のページ離脱率が高い場合、コンバージョンへの影響が生じる可能性がありますので、改善策を講じる必要があります。
【離脱率の確認方法】
Google アナリティクスを用いた離脱率の確認方法は、以下の通りです。
Google アナリティクス管理画面から「行動」→「概要」→「離脱率」で確認可能です。なお、画面右上の期間を変更すると、指定期間に応じた離脱率をチェックできます。また、ページごとの離脱率を確認したい場合には「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」でチェックできます。
4-7. 回遊率
回遊率とは:
Webサイトを訪問したユーザーがどのくらいページを閲覧したかを示す数値。
回遊率が他のページよりも低下している場合、訪問先のページにユーザーニーズを満たす情報が掲載されていない場合も考えられます。
また、ページごとに導線が最適化されていないケースでも、回遊率の低下が見られる可能性があります。Google アナリティクスのデータを活用しながら、導線やコンテンツの見直しを進めましょう。
【回遊率の確認方法】
Google アナリティクスを用いた回遊率の確認方法は、以下の通りです。
Google アナリティクス管理画面から「ユーザー」→「概要」→「ページ/セッション」で確認可能です。Google アナリティクスでは、回遊率をページ/セッションで表示しています。
また、管理画面「集客」→「すべてのトラフィック」→「チャネル」を選択することで、流入チャネルごとの回遊率を確認できます。その他、同様の手順でチャネルではなく「参照元/メディア」を選択すれば、トラフィックの参照元とメディアを組み合わせた回遊率を確認可能です。
5.主要なアクセス解析ツール2選
最後に、主要なアクセス解析ツールについて、2つご紹介します。
5-1.Google アナリティクス
Google アナリティクスは、Googleが提供している無料のアクセス解析ツールです。無料ながらユーザー属性やサイト内の行動履歴を詳細に分析できるため、Webサイトのアクセス解析では欠かせないツールの1つとなっています。
今回ご紹介した、以下の指標を分析できます。
- ページビュー数(PV)
- セッション数
- ユニークユーザー数(UU数)
- コンバージョン率(CVR)
- 直帰率
- 離脱率
- 回遊率
自社サイトへのアクセス解析を進める場合には、導入しておいて損はないツールです。
5-2.Google サーチコンソール
Google サーチコンソールも、Google アナリティクス同様にGoogleが無料で提供しているアクセス解析ツールです。Google アナリティクスは、サイトへ訪れたユーザーの属性や行動履歴を分析するツールでしたが、Google サーチコンソールはサイト訪問前の分析に役立ちます。
具体的には、以下の情報を分析できます。
- サイトへの流入キーワード
- キーワードごとのクリック率
- キーワードの平均検索順位
- サイトマップ
- ページの表示速度や読み込み速度
特に最近では、ページの表示速度がサイトの評価に与える影響も懸念されており、アクセス解析の中でも重要度が高くなっています。
6.まとめ
本記事では、Web担当者向けにアクセス解析の概要と目的、さらにはアクセス解析の基本的な指標についてご紹介しました。まずは何を解析するべきなのか、自社サイトにおけるKGIやKPIを設定し、関連する指標の現状分析からスタートしましょう。
Google アナリティクスについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事もご参考ください。
参考記事
リスティング広告を世界標準のAIで改善させる
マーケティング活動で重要なリスティング広告。現状実績を改善し、さらに成果を伸ばすことに苦戦しているマーケティング担当者は多いです。弊社ではリスティングAIを活用した、まったく新しいご提案が可能です。
- リスティング広告のコンバージョン数を確実に改善させたい
- 人の手で実績を改善し続けるのが困難
- リスティング広告のプロフェッショナルに課題解決の相談をしたい
こちらから

アドフレックス編集部
アドフレックス・コミュニケーションズ公式アカウントです。
アドフレックス・コミュニケーションズ公式アカウントです。