MARKETING COLUMN マーケティングコラム

検索クエリとは?キーワードとの違い、確認方法などを分かりやすく解説!

公開日:

更新日:

Web広告の運用で成果を上げるには、ユーザーニーズを把握することが重要です。この、ユーザーニーズの分析に利用されるのが「検索クエリ」です

 

検索クエリとは、ユーザーが検索エンジンで検索窓に入力した語句や語句の組み合わせのことを指します。つまり、検索されている語句を分析することで、ユーザーのニーズを把握することができます

    

この記事では、検索クエリとは何か、また、検索クエリと混同されがちなキーワードとの違いについて、分かりやすく解説します。検索クエリの確認方法や活用方法紹介していますので、参考にしてください。

1.検索クエリとは

検索クエリとは:

ユーザーが検索エンジン検索窓に入力した語句。

検索エンジンを利用する際、ユーザーは検索意図(目的)を持って語句やフレーズを入力します。

 

そのため、検索クエリを分析することでユーザーニーズ把握でき、リスティング広告をはじめとするWeb広告の運用やSEO対策の成果向上に活かせますなお、検索クエリは「検索クエリー」や「検索語句」とも呼ばれています

1-1.検索クエリとキーワードの違い

ところで、検索クエリとキーワードの違いを説明できますか?混同されがちな検索クエリとキーワードの大きな違いを一言で説明すると、主語が「ユーザー」か「広告を出稿する側」であるか、になります

 

検索クエリユーザーが検索エンジン入力した語句やフレーズ

キーワード…Web広告担当者や広告主が広告運用の場で使用する用語。検索クエリの分析から導き出した語句

 

Google広告、検索クエリとキーワードの違いについて以下のように説明ています。

検索語句とは、ユーザーが Google 検索や検索ネットワークのサイトで検索を行うときに入力する語句のことです。キーワードとは、適切なターゲット ユーザーに広告を表示するために、Google 広告をご利用の広告主様が広告グループに設定する語句のことです。

Google広告ヘルプより」

2.検索クエリの種類

検索クエリは、検索意図によって3つのタイプ分類できます

2-1.インフォメーショナルクエリ(情報型)

インフォメーショナルクエリとは:

情報収集のために使用される語句を指し、「Knowクエリ」とも呼ばれる。

ユーザー情報を知りたい」「課題を解決したい」という意図のもと、検索されているクエリです

 

・インフォメーショナルクエリの例

クエリ

検索意図

ダイエット方法

ダイエット方法を知りたい

ダイエット 消費カロリー

〇〇キロ痩せるために必要な消費カロリーが知りたい

ダイエット 続かない

ダイエットが続かない悩みを解決したい

2-2.トランザクショナルクエリ(取引型)

トランザクショナルクエリとは:

取引ために使用される語句を指し、「Doクエリ」とも呼ばれる。

「〇〇を購入したい」「〇〇に行きたい」など、何かに対してアクションを起こしたいというユーザーの意図のもと、検索されるクエリです

 

・トランザクショナルクエリの例

クエリ

検索意図

ダイエット サプリ

ダイエット効果が見込めるサプリを購入したい

ダイエット グッズ 

ダイエットアイテムを購入したい

ダイエット ジム

ダイエットのためにスポーツジムへ行きたい

2-3.ナビゲーショナルクエリ(案内型)

ナビゲーションクエリとは:

特定のサイトを見つけるために使用する語句を指し、「Goクエリ」とも呼ばれる。

「〇〇のサイトへアクセスしたい」という明確な意図検索されるクエリです

 

・ナビゲーショナルクエリの例

クエリ

検索意図

〇〇〇(有名モデルの名前)

憧れのファッションモデル「○○○」のオフィシャルサイトを見たい

パーソナルジム 〇〇〇

パーソナルジム「○○○のオフィシャルサイトを見たい

ダイエットグッズ 〇〇〇

ダイエットアイテム「○○○のオフィシャルサイトを見たい

3.検索クエリの確認方法

検索クエリはGoogle広告、Yahoo!広告の管理画面など、いくつかの方法で確認できます。ここではGoogle Search ConsoleGoogle Analyticsによる確認方法をご紹介します

3-1.Google Search Console(サーチコンソール)による調査

1. Google Search Consoleのホーム画面を開く

2. メニューバーから「検索パフォーマンス」をクリック

3. 「クエリ」をクリック

検索クエリごとにデータ分析が行えます。合計クリック数」「合計表示回数」のほか、「平均CTR(クリック率)」「平均掲載順位」が確認できます。

3-2.Google Analytics(アナリティクス)による調査

Google Analytics検索クエリを確認するは、Google Search Consoleとの連携が必要となります。連携方法については後述します。

 

1. Google Analyticsにログインする

2. メニューバーの「集客」をクリック

3. 「Search Console」をクリック

4. 「検索クエリ」をクリック

not setとは

Google Analyticsでうまくデータが取得できない場合「not set」と表示されます。

Google Analyticsヘルプページによると、『ユーザーのプライバシー保護の観点から、あまり頻繁に行われない検索クエリや、個人情報やデリケートな情報を含む検索クエリのデータは、「(その他)」にまとめられます。が該当すると考えられます。

Google Analytics Helpより」

3-3.Google Search Console(サーチコンソール)とGoogle Analytics(アナリティクス)の連携方法

Google Analyticsで検索クエリを調べるには、Google Search Consoleとの連携が必要です。連携方法についてご紹介します。

 

1.  Google Analyticsにログインする
2.  メニューバーの「集客」>「Search Console」>「検索クエリ」をクリック
3.  未連携の場合は「このレポートを使用するにはSearch Consoleの統合を有効にする必要があります」という画面が表示されるので、「Search Consoleのデータ共有を設定」をクリック

4. 「プロパティ設定」をクリック

5. Search Console の「レポートでユーザー指標を有効にする」を「オン」にして「保存」をクリック

4.ユーザーニーズを把握する方法

検索クエリを確認しただけでは、ユーザーニーズが把握しづらいこともあります。このような場合、次の方法で検索意図を理解することができます

4-1.検索結果の1ページ目のコンテンツを読む

検索クエリの語句を検索し、検索結果1ページ目に出てくるコンテンツをいくつか読んでみましょう。検索エンジンは、ユーザーにとって有益な情報を提供するという思想のもと、設計されています。ユーザーニーズを満たすコンテンツ上位表示される仕組みとなっており1ページ目のコンテンツを読むことで、ユーザーの検索意図が推測できます。

4-2.サジェストを確認する

検索窓に検索クエリを入力した際に表示されるサジェストからも、検索意図を推測できます。サジェストとは、検索エンジンからの提案です。例えば、検索窓に「ダイエット」と入力すると「ダイエット 食事」「ダイエット 3kg」「ダイエット速報」などが関連語句として提案(サジェスト)されます。これらの関連語句から、ダイエットと検索するユーザーの検索意図が推測できます。

4-3.Q&Aサイトをリサーチする

Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」などのQ&Aサイトで検索クエリの語句を検索することで、検索エンジンとは違った切り口からユーザーニーズが理解できます。ユーザーが具体的にどのような状況に悩んでいるかが分かり、その悩みに対する解決方法も理解できるため、検索意図を深堀りしたい場合に活用できます

4-4.サイトのレビューを確認する

Amazonや楽天市場などのECサイトや価格ドットコムなどの商品の口コミサイトで検索し、そのレビューから、使用者率直な意見確認する方法もありますレビューからは、商品のどこに満足できどこが不満だったのかが具体的に理解できますAmazonレビューの場合、レビュアーの他の商品への投稿も確認できるのでどんなユーザー属性なのか、推測もできます。

4-5.Twitterで検索する

Twitterで検索クエリの語句を検索すると、人気ツイートと最新ツイートが確認できます。気になるツイートをしているユーザーのプロフィールを確認すれば、ユーザー属性が推測できます。どんな人物その検索クエリを使っているのかなど、背景知りたい時に役立ちます。

5.検索クエリの活用方法

検索クエリからユーザーニーズが把握できるようになれば、さまざまなシーン活用できます。ここからは、検索クエリの活用方法をご紹介します。

5-1.リスティング広告の改善

検索クエリから検索意図(ニーズ)を明らかにしていくことで、リスティング広告の改善に役立ちます。主な改善方法は、以下の3つです。

 

・除外キーワードの発見

キーワード部分一致登録すると、全く関係ない検索クエリまで拾われてしまいます。検索意図と違う内容で、ユーザーはクリックしません。仮にクリックされたとしても、ニーズと一致しないため、離脱という結果になります。成果(コンバージョン)につながらないキーワードは、排除しなければいけません。配信結果と検索意図から、除外した方が良いキーワードを検討して除外登録しましょう

 

・新たなキーワードの発掘

検索クエリを分析することで、隠れたニーズを発見し、新しいキーワード発掘できます。ユーザーがインターネット検索で使用した語句をキーワードに指定することで、想定外のコンバージョン(CV)を獲得できることあります。

 

・広告文の改善

検索クエリの語句を広告文に反映することで、よりユーザーに響く内容に改善できます。

5-2.SEO対策

SEO対策ではユーザーに役立つコンテンツ重要になります検索エンジンはユーザーニーズを満たしたコンテンツを上位表示させます。そのため、ユーザーの検索意図を把握して、語句やニーズに合ったコンテンツへと最適化していくことで、成果最大化につなげられます。

5-3.ビジネスチャンスの発見

自社サイト訪問したユーザーの検索クエリから、市場の動向やニーズを把握することもできます。英会話スクールの集客を例に説明しましょう。

 

従来は「英会話 横浜」で体験申されていました。しかし、コロナ禍で「英会話 オンライン」「英会話 自宅」といった検索クエリが増えたとしています。このような検索クエリが増えたということからニーズが変化したことが推測できます。この結果をもとに、新規事業としてオンライン英会話の検討ができます

このように、検索クエリから新たなビジネスチャンスを得ることできます。

6.まとめ

検索クエリはユーザーニーズを知るための重要な要素です。検索クエリからユーザーの検索意図が理解できるようになれば、Web広告運用やSEO対策に活かせます。

 

検索クエリは、ユーザーが求めていることと捉えて問題ありません。検索クエリから情報を読み解いていくことでユーザーニーズを掴み、ビジネスに活かしていきましょう。



この記事をシェア

はてなブックマーク
株式会社アドフレックス・コミュニケーションズ会社ロゴ adflex communications, Inc.

アドフレックス編集部

アドフレックス・コミュニケーションズ公式アカウントです。

BACK TO TOP
adflex