MARKETING COLUMN マーケティングコラム

Amazonのパーソナライズド広告とは?特徴や仕組みを丁寧に解説

Amazonは単なるECサイトモールではありません。月に5,000万人以上のユーザーを抱える、マーケティング担当者は注目するべき広告プラットフォームです。

 

Amazonが提供するパーソナライズド広告を使えば、膨大なユーザーの中から自社商品やサービスに興味がある潜在顧客に、効率よく広告を配信できます。

 

しかし、Amazonのパーソナライズド広告で成果を上げるためには、まずはその特徴や仕組みなどの理解を深めなければいけません。

 

そこで本記事では、Amazonのパーソナライズド広告の仕組みやポリシー、特徴、活用ポイントを解説します。

1.Amazonのパーソナライズド広告とは

パーソナライズ広告とは:

ユーザーの行動履歴や属性などをもとに、ユーザーに興味がある広告を配信すること。

Amazonのパーソナライズド広告があることで、ユーザーは興味関心のある商品を効率よく見つけられ、広告主は最適なユーザーに広告を配信できます。

2.Amazonパーソナライズド広告の規約と仕組み

Amazonは他のWeb広告と同様に、cookieを利用して、Amazonおよび第三者サイトでのユーザーの行動を追跡しています。

 

この追跡により得たユーザー属性や行動、商品の閲覧履歴などの膨大な情報をもとに、ユーザーが興味関心を持つ広告配信をします。

【例】

Amazonで筋トレ用品を閲覧したものの、何も購入しなかった

後日、再びAmazonに訪問すると、広告枠にダンベル商品が配信

これはAmazonがユーザーの閲覧履歴をもとに、ユーザーはダンベルに興味があると判断して配信したパーソナライズド広告です。

 

この例のように、パーソナライズド広告を使えば、自社商品に興味があるユーザーに効率よくアプローチできます。

 

Amazonがパーソナライズド広告の配信をするうえで、利用している主なデータは以下の通りです。

  • Amazonでの検索や行動履歴
  • Alexaでの会話のやり取り
  • 商品カート
  • 年齢や位置情報
  • アプリケーションやストリーミングの利用履歴など

    さらに詳しくAmazonが取得する情報について知りたい場合は、以下を参考にしてください。

    3.Amazonのパーソナライズド広告の種類

    Amazonでは、下記3つの広告がパーソナライズ化されて配信されます。

    • スポンサープロダクト広告
    • スポンサーブランド広告
    • スポンサーディスプレイ広告

      以下では、それぞれの広告の特徴について解説します。

       

      スポンサープロダクト広告

      スポンサーブランド広告

      スポンサーディスプレイ広告

      表示場所

      • Amazon
      • Amazon
      • Amazon
      • Twitch
      • サードパーティのアプリやWebサイト

      料金

      • CPC(クリック課金制)
      • CPC(クリック課金制)
      • CPC(クリック課金制)
      • vCPM(ビューアブルインプレッション1,000回あたりの費用)

      主な指標

      • 広告商品の売り上げ
      • ターゲット別の売上
      • ブランド新規顧客指標
      • 広告のクリック率
      • 売上
      • 広告費用対効果(ROAS
      • ブランド新規顧客の注文
      • クリックスルー率

      3-1.スポンサープロダクト広告

      スポンサープロダクト広告とは:

      設定したキーワードもしくは商品と連動して表示される広告。

      出品商品から自動で広告が作成されるため、新たにクリエイティブを作成する必要はありません。

      3-2.スポンサーブランド広告

      スポンサーブランド広告とは:

      商品検索結果画面の上部に表示される広告。

      ユーザーがスポンサーブランド広告をクリックすると、Amazonストア内にある専用のランディングページもしくは商品ページへ移動します。

      3-3.スポンサーディスプレイ広告

      スポンサーディスプレイ広告とは:

      設定したターゲティング情報をもとに、自社商品と関連性の高いユーザーに配信する広告。

      Amazonのトップページや検索結果画面に表示されるのはもちろん、商品詳細ページにも広告は配信されます。つまり、ユーザーを競合の商品ページから自社商品へと誘導させることが可能です。

      4.Amazonパーソナライズド広告の表示場所

      Amazonのパーソナライズド広告の表示場所は以下の通りです。

       

      Amazonのトップページ

      商品詳細ページ

      商品検索結果ページ

      スポンサーディスプレイ広告の場合は、Twitchにも広告が配信されます。

      記事執筆時点で、日本国内ではサードパーティのWebサイトやアプリへのパーソナライズド広告の配信は利用できません。

      5.Amazonのパーソナライズド広告を活用するポイント

      Amazonのパーソナライズド広告を使えば、最適なターゲットに効率よく広告配信できます。

       

      しかし、パーソナライズド広告の魅力を活かすためには、ターゲットの選定や効果を最大化する広告の数などのポイントを押さえなければいけません。

       

      以下では、Amazonのパーソナライズド広告で成果を出す3つのポイントを解説します。

      5-1.具体的なターゲットを定める

      Amazonのパーソナライズド広告は、事前に設定したターゲットに基づいて実施されます。

       

      そのため、ターゲット選定次第では、誤ったユーザーに広告が配信されてしまうのです。最適なユーザーに広告を配信するためにも、まずはターゲットを設定しましょう。

       

      ターゲット設定でよくある間違いが、多くのユーザーに広告配信をしようと、マスをターゲットにすることです。

       

      マスをターゲットにした場合、曖昧なターゲティングとなってしまい、最適なユーザーに広告配信できません。

       

      Amazonでパーソナライズド広告を使用する際は、デモグラフィクスとサイコグラフィックを設定した具体的なターゲットを定めましょう。

      5-2.複数の広告を併用する

      Amazonのパーソナライズド広告は、スポンサーブランド広告・スポンサープロダクト広告・スポンサーディスプレイ広告の3つに分類できます。

       

      3種類のパーソナライズド広告の中から1つだけ運用するのもいいですが、おすすめは3つの広告を同時に運用することです。

       

      Amazonによると、3つの広告を運用した広告主は、スポンサープロダクト広告のみ運用した広告主と比べて、前年比の売上高が15%増え、より良いROAS(広告費用対効果)を得られています

      【例】

      スポンサーディスプレイ広告とスポンサーブランド広告を組み合わせる。

      スポンサーブランド広告で顧客との関係を構築し、ディスプレイ広告のリマーケティング機能を活用して、既存顧客に関連する自社商品をご紹介できる。

      Amazonのパーソナライズド広告は低価格での運用が可能なため、必要に応じて複数広告を運用しましょう

      5-3.リマーケティング機能を活用する

      スポンサーディスプレイ広告には、リマーケティング機能がついています。

      リマーケティングとは:

      一度自社サイトやページに訪れたユーザーに対して、再度広告を配信する機能。

      リマーケティング機能を活用すると、Amazonでの過去の購入履歴をもとに、ユーザーに広告配信できます。

      【例】

      過去に自社商品を購入したことがあるユーザーに、新商品や関連商品の広告を配信できる。

      このようにリマーケティング機能を使えば、新規顧客の創出だけではなく、クロスセルや顧客のリピーター化などの効果も見込めます。

      6.Amazonのパーソナライズド広告を無効にする方法

      以下の手順で、Amazonのパーソナライズド広告を無効にできます。

      1. Amazonのトップページよりアカウントサービスを開く
      2.  [広告表示の設定] をクリック
      3.  [このブラウザではパーソナライズド広告を表示しない] を選択
      4.  [送信] をクリック

        7.まとめ

        Amazonは月に5,000万人以上のユーザーを抱える、マーケティング担当者は注目するべき広告プラットフォームです。

         

        Amazonのパーソナライズド広告を使えば、ユーザーの属性やAmazon上での行動などをもとに、最適なユーザーに広告配信できます。

         

        そのため、売り上げや認知度向上、クロスセルなどの さまざまな効果を見込めます。

         

        パーソナライズド広告は、低予算で始められるかつ自身で予算設定できるため、予算の限られた中小企業でも取り組みやすいです。

         

        Amazon広告の運用を考えている場合、まずは低コストでの運用を始め、実際に手ごたえや仕組みなどを確認してみましょう。

         

        なお、Amazon広告をスタートする際は、Amazonセラーセントラルへの登録が必須条件となり、小口出品での広告出稿は不可能です。

         

        大口出品で登録し、登録する商品が禁止されている商品およびサービスに該当しないかも含めて確認しましょう。

         

        Amazon Adsのガイドラインおよび承認ポリシーは以下をご覧ください。

        この記事をシェア

        はてなブックマーク
        株式会社アドフレックス・コミュニケーションズ会社ロゴ adflex communications, Inc.

        アドフレックス編集部

        アドフレックス・コミュニケーションズ公式アカウントです。

        BACK TO TOP
        adflex