N.I

プロフェッショナルディレクター

全体を意識したシステム構築でビジネス課題を解決していきたい

プレイヤーとして活躍できるエンジニアに

R&Dチームで活躍中のNさんですが、どういった経緯でエンジニアの道を進み始めたのでしょう?

エンジニアになったのは、あるきっかけからです。大学時代は芸術文化を学んでいて、それ自体はすごく楽しかったのですが、仕事は営業や総合職に就こうと思い、就職活動を始めました。ですが、選考中に出会ったある会社の社長に、管理職向きではないと言われたんです。確かに自分はプレイヤーのほうが向いているな、と納得して方向転換することにしました。それで改めて「プレイヤーとして楽しそうな仕事」を考えた末に、システムエンジニアになることを決めました。

すごい方向転換ですね! エンジニアのどんな部分に惹かれたんですか?

努力がしやすいところです。要件を定義して部品を集めて実装するという流れはロジカルで具体性が高いです。実装の選択肢は複数あって、どれを選んだとしても同じようなものは作れますが、過程や後の運用コストは違ってきます。「このシステムを作るのならこういう基盤が必要で、このプログラミング言語を使った方がいい」というふうに、知識や経験を活かせることにも魅力を感じています。

それで前職の会社に入社されて。

新卒でSIer/SES企業に入社したのですが、さほど困難を感じることはなかったですね。初歩の段階だと理系・文系はあまり関係ないように思います。3年間在籍して、システムの運用保守の他、ネットワークやサーバーの設計・構築に2年ほど携わりました。

SIerはあらかじめ担当する分野や領域が決められており、縦割りなことも多いです。その上、関わる人間が多い割に仕事が回らない、という状況も起こりがちです。

大所帯になるほどコミュニケーションコストはかさみますし、連携も取りづらくなる。そんな環境にだんだん窮屈さを感じるようになり、いろいろなことを自由に、幅広くやっていきたいと思うようになりました。

ビジネスとエンジニアリングのバランスが大事

当時のNさんの気持ちが伝わってきます。どんなことを転職先に求めていましたか?

ビジネスとエンジニアリング、両方のバランスが取れた職場に移りたいと考えていました。具体的には、事業会社のように自分たちのサービスを持っていて、ビジネスのこともしっかりと考えて動けるような環境を思い描いていましたね。

何社か内定をいただきましたが、アドフレックスへ入社を決めました。理由は、代表の桑畑さんがお話されていた、社会貢献に対する思いや実現したいビジョンに共感したことが大きかったです。今思うと、利益を求めながらも、向き合うべき社会的課題を考えることのできる経営者の元で働きたい、という思いが潜在的にあったのかも知れません。

現在のチーム体制や、取り組まれていることを簡単に教えてください。

現在3人体制で進めています。上司は細かくマネジメントするタイプではないし、僕自身も細かく教えたりはあえてしないようにしています。そんな感じなので、あまりチーム感はないです(笑) でも、コミュニケーションコストを割かずに仕事ができているので、理想の環境にかなり近いですね。

ションコストを割かずに仕事ができているので、理想の環境にかなり近いですね。

自由な感じですが、チームとしてある程度、志向の統一感は必要だと考えています。それでいくと、メンバー全員が「ビジネス課題を解決する」という軸をしっかり持ちつつ、効率的な手法を探りながら開発を進められています。

技術的に細かい話もしますが、手段にとらわれすぎずに、目的の達成を大事にしているという共通点もあります。「それは今やるべきこと?」といった議論もできるので、無駄がなく、チームとしていい状態を維持できていると思います。メンバーはデータサイエンス、広告エキスパート、インフラと、それぞれ得意な領域が違う点も面白いですね。

すごくユニークですよね。チームとしての目標はありますか?

今は要件定義から始まり実装まで、インフラ構築やコーディング、技術の選定など一人で担当する領域が多いです。

しかし、今後、開発チームが大きくなっていった時に、一人ひとりの得意分野が活きてくる環境を作るためにも、ルールを整備しておく必要があると考えています。そうすることで、よりチーム全体の能力の底上げができるはずです。

全体を意識して、開けたシステム構築を意識

アドフレックスに入社して、スキルは上がったと感じますか?

元々携わってきた領域以外でのスキルは上がりましたね。システムをゼロから作り上げることができたことも、入社を決めた理由の一つです。
最初はシステムがまだない状態で、いかに整ったシステムを作っていくかがミッションでした。

アドフレックスは主体的なインプットとアウトプットを重視しています。新しい技術や興味を持ったことを業務に反映しやすい環境です。僕自身、特にフロントエンドの開発やインフラの自動化/コード化等、以前は触れてこなかったスキルを習得できていると感じます。

ご自身のスタンスや、心掛けていることはありますか?

局所最適解を追求しすぎず、常に全体を意識してシステムを作ることを心掛けています。それから、後々の負担がないようになるべく同じ基盤にシステムをまとめつつ、データ連携が容易にできるように設計することを意識しています。今後、会社の事業領域が広がっていった場合でも、柔軟に対応できるように進めたいと考えています。

新しいことを始める時がすごく楽しい

楽しいと思う瞬間はどんな時ですか?

基本的にどれも楽しいのですが、会社の事業内容からシステムの構成を考えたり、スケールの大きい話をしている時でしょうか。「こういうことって実現できない?」って新しいことが立ち上がる瞬間は、一番頭を働かせられるタイミングなのですごく楽しいですね。

新しい知識の習得や普段の勉強の仕方について教えてください。

たまに、勉強会やイベントに参加しています。あとは、プライベートの時間にプログラミングしてみたり、新しい言語を試したりしています。
技術書を読む以外に、GitHubでソースコードを読んだりもしています。頑張って勉強しているという感覚があまりなくて、もはや生活の一部と言っていいかも知れません(笑)

「好きこそものの~」ということわざを思い出しました。職種にもよるのかもしれませんが、より良いものを作っていきたい、もっと技術的にも上を目指していきたいというピュアな気持ちが伝わってきます。

休日も割と仕事のことを考えていて、次に使う技術について調査したりしていますね。気になる技術を検証したりしているうちに、一日が終わっていたりすることがよくあります(笑)