
コンサルタント
常に”Giver”たれ!自分も会社も高みを目指す
地方での事業立上げから新規営業へ
前職でのお仕事とご転職動機を教えてください!
22歳で新卒入社した情報通信関係の会社で、1年目からマネージャー職を担当し、地方の地元企業様との業務提携や資本提携、事業立ち上げなどに従事するいわゆる営業の仕事で数字を上げていました。
仕事自体は多くの人生経験豊富な社長さんや地域の人達との交流があり、一から事業立上げを行う立場として楽しく、やりがいもありましたが、仕事量に対する報酬や評価がそれに見合っていないと感じたことと、僕は1年目で複数の事業立ち上げを終えてしまい、もう少し他の会社も見てみたい・知りたいと感じたことで、転職を視野に入れ始め、24歳になる年にアドフレックスに入社しました。
アドフレックスを選んだ理由は何でしたか?
一番は、現社長の考え方・方向性が、僕がまさに「ここから歩んでいきたい」と思っていたものと合致していて、自分の成長に繋がると感じたことです。他社はやはり「長く勤めて欲しい」「社員として育てていきたい」というご意向の所が多いですが、弊社の代表はというと、社員に対して「必ずしもアドフレックスに留まる必要はない」「なにより自分の人生プランを大切に、たとえ短期間でもアドフレックスで働くことがそこに貢献できればOK」というような器の大きさを感じました。総じて、とびぬけて変わった会社と言う印象でしたが、僕には魅力的に思えました。
“Giver”であり続ける営業スタイル
現在のお仕事内容を教えてください。
いわゆる営業チームで新規営業を行っています。イベントに参加したり、Webを介してお客様と実際お話をしながら、弊社の受注条件を満たせるご提案をしていくという業務内容です。チームに所属して1年目ですが、既に僕より後に入ってきた方も3名いらっしゃるので、今は可能な限り助け合いながら、僕自身自分に出来ることに取り組んでいるところです。

営業としてのこだわりや強みは?
常に「Giver(ギバー)」で居ようと思っています。僕たちの関わり方は、必ずしもお客様にとってメリットにならない場合も実はあるんです。例えばご予算が弊社の扱うサービスの必要額に達していないと、提案にご同意頂けても結果ご契約に至れないことがあります。営業の立場からは、お話している中で多分無理だなとわかったりもするんですが、せっかくお時間を頂いていてご興味も持って頂いているので、そういうケースでも情報提供だけでもさせて頂けるよう工夫して臨んでいます。もちろん受注は一つの重要な目標ですが、条件が合わずそこに至らなかったとしても、まずは僕に出来ることで自分から価値を提供すること。これを徹底しています。
強みとしては、僕は元々大学では理学部出身なので、データなど理系の知識を扱う場面ではアドバンテージがあるかもしれません。また、学生時代から常に自分のキャパ目一杯で勉強や社会活動・留学など複数の物事に取り組んできたので、マルチタスク処理に慣れている点も今は助かっています。
この会社ならではの旨味は?
前職では地方の企業、たとえば地域密着型や歴史ある地元の会社などと多く関わってきました。対するアドフレックスでは、全国規模大手企業やメガバンク、有名な製薬会社や証券会社といった本当に幅広い業界の方と広告・宣伝についてのお話ができるというのが、僕にとってはシンプルに楽しいですし、面白いです。
あとは、提案の方法や資料作りなど全て営業個人に任されているので、お客様のニーズなどからじっくり考えてご提案して、その先で喜んで頂いたり、より深い部分をディスカッションできたりといった、形として見えやすい部分もやりがいに繋がっていると思います。
変化や成長を感じる点、今後の目標を聞かせてください!
実は、入社当初は前職の経験値やプライドもあったので、仕事の難しさを軽んじていたり斜に構えていた部分があったんです。なぜ僕がこの商談の場を任されているのかについてまるで考えられていませんでした。ですが怒涛の1年間で悩むことも難しいことも経験して、より深い部分まで考えるようになり、この姿勢も変わってきたと思います。

最近は、某大手の銀行様に弊社の営業責任者の取締役と2人で行って直接お話させて頂く場面などで、それまでは補佐役に回ることが殆どでしたが、資料作成から全て自分主導で行って、結果としても良いお答えを貰えたことがあって、自分自身成長出来ているのかなと思います。今後は、営業として更に高みを目指していきたいです。ただ自分が上に行きたいというより、会社のためになることをやり続けることでレベルアップしていきたいですね。
アドフレックスという会社を語る
Sさんから見て、アドフレックスはどういう会社ですか?
入社した頃は、皆さんとてもデキる方々なので、ただただ個人のスキルが問われる組織なのだと思っていました。ですが、1年程やってきた中で、ある種の経営者思考が求められる環境だと思うようになりました。各個人のスキルは元からあるもので、「それをどのように組み合わせてうまく進めていくか」のスキルが磨かれる場だと思っています。たとえば提案を作るうえでこれを誰にお願いしようとか、その先で何を任せようとか、能力が高い方が集まっているからこそ、そういう人達のマネジメント能力が問われる場面が多いのがアドフレックスの特徴だと思います。
Sさんご自身の、社会人4年目・今年25歳とは思えぬ貫禄と落ち着き、外向的なキャラクターは、どのような背景で培われたものでしょうか?
確かに、25には見えないとよく言われます(笑)。僕は小6まではとても引っ込み思案だったんですが、その年度の担任の先生に突如「お前ならできる」と応援団長を任されてしまって、そこから人前に立つ機会が増えました。成人式では市の代表者として挨拶もしたり…あとは、タスク処理の落ち着きでいうと、大学では生物科で肝臓についての研究を行いながら留学、外国語を複数履修したり、スポーツでも圧倒的に苦手だったテニスを小学校のころから10年以上続けたり、マルチタスク処理が求められる環境に身を置いてきたことが今に繋がっているかもしれません。
とはいえ、僕は総じて運が良かったと思います。もちろん精一杯やってきましたが、要所要所で出会う人達に恵まれたからこその今があると思っています。
アドフレックスに入社される方へ
今後アドフレックスに入社される方に向けて、メッセージをお願いします!
アドフレックスは、自分を成長させたり、自分にできることを追求したい、得たい何かがあるという人にとっては、最高の会社だと思います。長期的にも、実際そういうものを追求できる環境が揃っています。

そして、だからこそ人を選ぶ側面もあると僕は思っています。例えば、消極的で受身な姿勢や、何かにチャレンジする・自分なりに範囲を決めて自走できない人にとってはきついかもしれません。あるいは、入社を決める動機や目的は人それぞれあると思いますが、この会社に惹かれる理由が「福利厚生」や「給与」の面、「社内制度」などにあって業務自体にそこまで興味を抱けない場合には、一度立ち止まってご自身のやりたいことを考え直しても良いと思います。入社を決めてくださった方は、ぜひ一緒に頑張りましょう!
Sさん自身の、アドフレックスに入社して1年経った今の感想も教えてください!
「入って良かった」これに尽きますね。色んな企業を見てきましたが、アドフレックスのような会社は本当に珍しいですし、勉強になる・自分の成長に繋がる機会が本当に多いです。代表の人望の厚さも大きな魅力であり、会社の姿勢を体現していると思います。僕のように、話してみてピンときたという人は、その直観には自信をもって良いと思いますよ!