MARKETING COLUMN マーケティングコラム

Google 広告を学ぶのにおすすめのセミナーとメリット・デメリット

Google 広告に関するセミナーに参加すれば、登壇者が長年の運用経験から得た、質の高いノウハウや知見を得られます。

 

しかし、Google 広告のセミナーに参加したいと考えていながらも、下記の悩みを抱えている担当者は多いはずです。

  • 「セミナーの探し方が分からない」
  • 「どのセミナーがおすすめなの?」
  • 「そもそも本当にセミナーに参加する必要はある?」

そこで本記事では、Google広告に関するセミナーを開催しているおすすめの企業をご紹介したのちに、セミナーに参加するメリット・デメリットをご紹介します。

リスティング広告を改善したい方へ

10年以上の業界経験から得られた知見をもとに、弊社アドフレックスが実践している「リスティング広告最適化の秘訣」を無料公開します。

  • 自社のリスティング広告を改善したい
  • どんな改善方法があるのか知りたい
  • 具体的な改善事例を知りたい

といったマーケティング担当者の方はぜひダウンロードのうえ、ご活用ください。

» 資料をダウンロードする(無料)

 

1.Google 広告のセミナーを開催するおすすめの代理店とメディア4選

さっそくですが、Google 広告のセミナーを定期的に開催しているメディアと広告代理店をご紹介します。

 

気になる代理店があれば、メルマガ登録やSNSのフォローなどをして、セミナー情報を見逃さないようにしましょう。

1-1.Google

出典:Google Ads

Google 広告はオンラインセミナーを不定期に開催しています。

 

Google 広告の利用を検討している方や入門者を対象に、活用方法運用ポイント事例紹介などをしているセミナーが多い傾向です。

 

過去のセミナー内容はオンデマンド配信しており、Googleアカウントもしくはメールアドレスでサインインさえすれば、誰でも無料で視聴できます。

良質なセミナーが多いため、入門者の方はGoogleのセミナーで基礎理解を深めるのがおすすめ。

1-2.株式会社キーワードマーケティング

出典:株式会社キーワードマーケティング

 

株式会社キーワードマーケティングは、334社以上の運用型広告の支援実績のある広告代理店であり、Google認定パートナーも取得しています。

 

数ある広告代理店のなかでも、同社はセミナーに注力しており、定期的にセミナーを開催しています。

 

直近に開催された主なセミナーは以下の通りです。

  • これから広告運用を始めるあなたへ 失敗しないリスティング広告の始め方
  • 認知向上を実現する「クリック認知」でCPA30%良化させた方法とは
  • 良い広告に必要なのはセンスだけじゃない!運用型広告におけるバナークリエイティブ作成セミナー
  • 認知だけじゃない!コンバージョン獲得も狙えるYouTube広告活用のポイント

Google 広告に特化したセミナーは少ないですが、Google 広告にも応用できるテーマのセミナーが多々あります。

Google 広告運用の効率化やさらなる成果を目指す企業担当者の方におすすめ。

1-3.株式会社アイレップ

出典:株式会社アイレップ

 

株式会社アイレップは、Google認定パートナーも取得した総合マーケティングエージェンシーです。同社は月に23回の頻度でセミナーを開催しています。

 

直近だと、Googleアナリティクス4GA4)に関するセミナーを複数回実施しています。

 

また、総合マーケティングエージェンシーの強みを生かし、SEOや運用型テレビCMなどのセミナーも開催しているのです。

デジタルマーケティング全般の知識を深めたい方に向いている。

1-4.翔泳社

出典:翔泳社

 

翔泳社は、MarkeZineの運営や多くのビジネス/マーケティング書籍を出版している企業です。

 

翔泳社はゲストを招いてのセミナーを開催しています。

【例】

2022119日にはGoogle アナリティクスに関する著作も多数刊行している小川氏によるGoogle アナリティクス 4の実践セミナー(有料)が開催された。

有料セミナーがほとんどですが、その分高いクオリティに期待できます。

実践で使える知識を身につけたい方は、翔泳社のセミナーがおすすめ。

2.Google 広告をセミナーで学ぶメリット

Google 広告をセミナーで学ぶメリットを解説します。

2-1.最新トレンドや情報を学べる

Googleパートナーに認定されている広告代理店の場合、Googleより一足早く最新情報ベータ版に関する情報などが共有されます。

 

Googleパートナー企業のセミナーに参加すれば、他では手に入らない情報を得られるのです。

2-2.ネットで得られない知見を得られる

セミナーに参加するメリットは、実績ある登壇者の話が聞けることでしょう。

 

長年Google 広告の運用に携わった第一線で活躍する登壇者が、経験事例を交えながら、現場で使える知見を共有します。

 

それらの知見は、ネット記事では学べないものです。

 

網羅的に学びたいならネット記事や書籍がおすすめの一方、特定のトピックを深く掘り下げたいのならGoogle 広告が向いています。

2-3.気軽に参加できる

ウェビナーが普及したことにより、どこに住んでいても、気軽に無料Google 広告のセミナーに参加できるようになりました。

 

従来のセミナーとは異なり、参加へのハードルが下がったのは、大きなメリットでしょう。

3.Google 広告をセミナーで学ぶデメリット

Google 広告をセミナーで学ぶ方法にはデメリットもあります。デメリットも踏まえたうえで、セミナーに申し込むのかどうか検討しましょう。

3-1.網羅的に学べない

Google 広告のセミナーの多くは、キーワード選定やクリエイティブの作成方法など、1つのトピックを掘り下げるものが多い傾向です。

 

そのため、Google 広告に関する知識を網羅的に学べません。

 

運用入門者の方は、まずはネット記事書籍で全体像を理解してから、セミナーに参加するのがおすすめです。

3-2.開催頻度が少ない

本記事の執筆にあたり、多くのメディアや代理店のオフィシャルサイトを確認しましたが、Google 広告に関するセミナーの開催数は少ない傾向です。

 

その理由として、すでにGoogle 広告に関する情報が出そろっていることが考えられます。

 

執筆時点(2022年10月)は、EC広告やタクシー広告、アプリ広告などに関するセミナーが多く、その時々のトレンドにもよりますが、基本的には情報が出回っていない広告に関するセミナーが多く開催されています。

3-3.ディスプレイ広告に関するセミナーが少ない

Google 広告と一口に言っても、リスティング広告やディスプレイ広告、ショッピング広告などさまざまな種類があります。

 

実はGoogle 広告に関するセミナーの大半は、リスティング広告を対象にしたものであり、ディスプレイ広告やショッピング広告に関するセミナーは少ないのが現状です。

 

リスティング広告以外のGoogle 広告を学びたい場合は、ネットで情報収集するほうが効率的といえます。

3-4.個人事業主は参加できない

広告代理店が開催するセミナーの対象者は、基本的に法人です。

 

法人を対象にしている理由は、広告代理店は新規顧客の獲得を目的にセミナーを開催しており、個人事業主が顧客になる確率は低いためです。

 

また、セミナーは参加人数の上限が定められているため、法人でも必ず参加できる保証はありません。

4.Google広告のセミナーに参加するのがおすすめの人

Google 広告のセミナーがおすすめなのは、以下のいずれかに該当する人です。

  • Google 広告の運用に慣れてきた
  • 最新の情報や知見を得て、さらに成果を出したい
  • Google 広告の運用代行も選択肢にある

リスティング広告の中上級者は、セミナーの内容を理解できるため、実践で使えるスキルを得られるでしょう。また、広告運用代行を考えている場合も、セミナー参加がおすすめです。

 

気になる代理店のセミナーに参加すれば、代理店のスキルや実績、考えなどが分かります。一方、Google 広告の運用を始めたばかりの方は、セミナーの内容が理解できない可能性が高いです。

入門者は、まずはネット記事や書籍で網羅的にGoogle 広告についての理解を深めたうえで、セミナーに参加するのがおすすめ。

5.まとめ

Google 広告をセミナーで学ぶ一番のメリットは、ネット記事や書籍からは得られない、深く良質な情報を得られることです。その一方、Google 広告に関する知識を網羅的に学ぶことはできません。

 

まずは書籍やネット記事でGoogle広告に関する知識を網羅的に学び、セミナーで特定のトピックを深堀すると、効率よく知識を深められます。

Web広告のお悩み解決ならこちら】

リスティング広告を改善したい方へ

10年以上の業界経験から得られた知見をもとに、弊社アドフレックスが実践している「リスティング広告最適化の秘訣」を無料公開します。

  • 自社のリスティング広告を改善したい
  • どんな改善方法があるのか知りたい
  • 具体的な改善事例を知りたい

といったマーケティング担当者の方はぜひダウンロードのうえ、ご活用ください。

» 資料をダウンロードする(無料)

 

この記事をシェア

はてなブックマーク
株式会社アドフレックス・コミュニケーションズ会社ロゴ adflex communications, Inc.

アドフレックス編集部

アドフレックス・コミュニケーションズ公式アカウントです。

BACK TO TOP
adflex